
あらゆるフィールドで楽しめると人気のシーバス釣り。人気だからこそ、シーバスに使えるルアーは種類が多く、どれを使えばよいか迷ってしまいます。そこで、人気のシーバスルアーのランキングを紹介します。フィールドに合わせたシーバスルアーの選び方も解説していますので、釣果が上がるシーバスルアーを見つけて下さいね。
目次[非表示にする]
- 1シーバスルアーの特徴
- 1.1種類が豊富で状況に合わせて細かく使い分けられる
- 1.2 シーバス釣りがオールシーズン楽しめる
- 2シーバスルアーの選び方
- 2.1 水深で選ぶ
- 2.2 アクションで選ぶ
- 2.3 シチュエーションで選ぶ
- 2.4 カラーで選ぶ
- 3 シーバスルアーのおすすめブランド・メーカー
- 3.1メガバス
- 3.2DUEL(デュエル)
- 3.3シマノ
- 3.4バスディ
- 4 おすすめ&人気のシーバスルアーランキング
- 4.1 初心者のアングラーにおすすめのシーバスルアー
- 4.2 ロングキャストにおすすめのシーバスルアー
- 4.3ビッグベイトにおすすめのシーバスルアー
- 5まとめ
- 5.1 ターゲットに適したシーバスルアーがおすすめ
シーバスルアーの特徴
種類が豊富で状況に合わせて細かく使い分けられる

シーバスフィッシングに使えるルアーの種類は多く、フィールドや時間、シーバスのサイズなどによって細かく使い分けてターゲットを狙えます。シーバスの生息地は広く、どこにいてもシーバス釣りが楽しめるのもアングラーにとっては大きなメリット。レンジによってルアーを使い分けたり、ポイントによって使い分けたりし、シーバスルアーを選択するのもシーバスゲームのひとつの楽しみです。
シーバス釣りがオールシーズン楽しめる

シーバスルアーを使い分ければ、オールシーズン釣りが楽しめるのがシーバスフィッシングです。季節によって釣果は変わりますが、年間を通して釣りが楽しめるのはアングラーにとって嬉しいポイントですね。夏は沖にシーバスがいるので船やボートを出して釣りが楽しめます。
シーバスルアーの選び方
水深で選ぶ
浅場なら水圧を受けることで深く沈まないフローティングミノー

シーバスルアーのミノーにはリップがついたものがあります。リップは角度によってアクションが変わります。リップが垂直になるほど潜行深度が浅く、緩やかな傾斜のものほど深く潜るのが特徴。つまり、浅いポイントでは傾斜が強いリップがおすすめです。リップが水に対して抵抗となり、深く沈みこまず留まりますよ。
深場を狙うならリールを巻かないと沈んでいくシンキングミノー

深場でシーバスを狙うならシンキングタイプがおすすめです。ベイエリアや磯などでは、シンキングタイプのシーバスルアーを使用すれば効果的。シンキングミノーはゆっくりと沈み、レンジ位置でキープします。また、大型のシーバスが食いつきやすいのが特徴。自重があり飛距離が出やすいので遠投にも使えます。サイズが小さいシンキングミノーは、河口におすすめですね。
遠くまで飛ばすなら空気抵抗が少なく飛距離が出るメタルジグ

メタルジグは圧倒的な飛距離が出ることから、広範囲にサーチすることができます。さらに、金属製のメタルジグは沈下するスピードが速く水深をキープすることで、サーフで遠投し沖にいるシーバスにアピールできるメリットも。比較的リーズナブルで買えるのも魅力ですよ。メタルジグは基本的にはロッドをしゃくり動きを出しながら使用します。シーバスを狙っていても青物がヒットすることもありますよ。時間帯は日中に使うのがベストです。
水面近くを狙うなら視覚的な釣りが楽しめるトップウォーター

トップウォーターは水面や水面下のシーバスを狙うため、バイトシーンを見ることができます。トップウォーターには魚の形状を模してナチュラルな動きをするペンシルベイトや、ヘッド部分がカップの形になったポッパーがあります。ヘッド部分が鋭角にカットされた形状の、スプラッシャーという種類のものも。昼でも夜でもシーバスフィッシングが楽しめますよ。トップウォーターはシーバスに見切られる可能性があることから、粘らずにポイントを変えながら使用します。
アクションで選ぶ
広範囲にアピールするならボディが小刻みに震えるバイブレーション

初心者アングラーにおすすめのシーバスルアーは、バイブレーションです。その名の通りルアーが震え、動きによって魚を誘います。バイブレーションは遠投系のルアーで、重量があり沈降速度に優れています。ミノーよりもさらに深いレンジを攻めることができますよ。ヒットすると手元に感覚が伝わりやすいのが特徴です。タダ巻きでも釣れるルアーで、初めてシーバス釣りをする方でも扱いやすいですよ。
魚に警戒心を与えたくないなら音が出ないワーム

シーバスゲームでなかなかヒットしない時に使いたいのがワームです。ワームは状況を見ながらジグヘッドを変えて試していくのがベスト。ワームにはシャッドテールやストレートテールなど色々な形状があるのでローテーションしながら釣ると効果が出ますよ。アクションを加えながらアプローチに使えば、バイト率が高まります。カラーが豊富で、シチュエーションによって細かく使い分けるのがおすすめです。夜間にはアピール力が高い蛍光系を選びましょう。
リップ付きミノーならアピール力のあるウォブリングが強い

リップとはルアーについた突起でリップのサイズにより潜行深度が異なります。長いものは深いレンジ、短いものは浅めのレンジにおすすめです。リップがあることで水に対する抵抗が生まれ、ウォブリングが強くなるのが特徴。キビキビとしたアクションでポイントを広いエリアで探りたい時におすすめです。高活性な時間帯に使用すると効果的ですよ。
シチュエーションで選ぶ
水深の浅い河口で使うならアピール力が弱いシンキングペンシル

シンキングペンシルの特徴は、ミノーやバイブレーションに比べアピール力が弱い点。初心者アングラーがシンキングペンシルを使用すると手ごたえかなく使いにくいと思われるケースもあるでしょう。派手なアクションがないということは、水に馴染みやすく、アクションを演出できるところが逆にポイントになります。どのルアーを使っても反応がない、レンジや流れの攻略ができていない時にシンキングペンシルがおすすめです。
デイゲームで使うならブレードの反射を活かせるスピンテールジグ

スピンテールジグは魚の形状をしたボディの尾に、ブレードが付属したルアーです。ルアーが動くことでブレードが回転することと、フラッシングと呼ばれる光の反射が特徴。ブレードの回転によって波動が起き、キラキラと光ることから魚群を思わせるというダブルのアピールをします。シーバスルアーの中でアピール力のあるルアーがスピンテールジグです。遠くのシーバスを誘い出すこともできますよ。
大型のシーバスをターゲットにするならサイズが大きいビッグベイト

ボディのサイズが200ミリを超えるビッグベイト。ビッグサイズのシーバスにおすすめです。ボディはジョイント構造で尾にテールパーツが付属しているのがスタンダードです。ジョイント部があることでリトリーブ中にスイングしたり、捩らせたりするといったアクションを演出。ただ巻きでもOKですが、ジャークやドリフトなどシチュエーションによって釣り方を変えるのがおすすめです。
カラーで選ぶ
水が濁っているなら反射することで魚にアピールできるゴールド系

シーバスルアーは水の透明度や時間帯によって使い分けるのがおすすめです。水が濁っていて透明度が低い場合は、ゴールド系がおすすめです。ホログラムのようにキラキラと光るカラーは、水が濁っていてもアピール力がありますよ。また、日中でも曇っている日におすすめ。水中に光が届きにくい日でもゴールド系であればシーバスがヒットしやすいですよ。
ナイトゲームや光が少ない場所なら視認性が高いチャート系

黄色や緑、オレンジなどの明るいカラーは、水中でも目立つカラーです。夜のシーバスゲームはルアーが見にくくなりますが、チャートカラーであれば視認性が高くなりますよ。そのため、夜以外に水の濁りがあるシチュエーションにもおすすめです。日中の光量が多い時でも使える万能カラーです。時間帯にとらわれない便利なカラーと言えますね。
デイゲームなら魚にバレにくい透明性の高いクリア系

透けたカラーやクリアなシーバスルアーは目立ちにくさがメリットになります。反射しないのでルアーを見切られることが少ないですよ。水の透明度が高い場所におすすめで、晴れている日のデイゲームに向いています。都市部の狭いエリアなどタフなコンデションにも使えるのが、クリア系のシーバスルアーです。存在感の少ない所が最大の魅力になりますよ。
シーバスルアーのおすすめブランド・メーカー
メガバス
国内に限らず世界でも人気のあるメーカー

世界的にも人気のある日本のメーカーです。ロッドやルアー、リールなどあらゆるフィッシング用品を取り扱っています。中でもメガバスの限定品は特に人気があり、販売してからすぐに売り切れてしまうことがあります。
DUEL(デュエル)
ルアーやラインなど釣り用小物を幅広く手掛ける

ルアーやラインなど小物をメインに製造販売しています。特にイカ釣りに使用するエギは定番品。安定した定番品の他、新しいルアーも次々と作られています。シーバスルアーの種類は豊富で釣り場に合わせたルアーを選ぶことができます。
シマノ
あらゆるフィールドに対応するフィッシング用品

ルアーやライン、ロッド以外に小物やウェアまで手掛けています。イベントやキャンペーン、動画配信など幅広く活動。シーバス釣り用のロッドやルアーなど初心者から上級者まで楽しむことができる釣り用品がラインナップしています。
バスディ
ルアーフィッシングにおすすめ

ルアーを中心にフックなどを開発販売しています。バスディの定番と言えばレンジバイブ。釣れるルアーとしてアングラーの間では知らない人はいないほど。バスディを作り上げた独自の技術で、人気のルアーを次々送り出しています。
おすすめ&人気のシーバスルアーランキング
初心者のアングラーにおすすめのシーバスルアー
デュエル-ハードコアソリッドスピン32g(1,342円)
耐久性抜群のタフなボディ

ソリッド構造のシーバスルアーは障害物に衝突しても壊れにくいところがポイントです。魚の鋭い歯が当たっても塗装が剥がれにくく、ホログラムの輝きをキープしますよ。テールのブレードにフックを搭載することにより、シーバスを確実にキャッチ。
サイズが大きめのフックがありながら、前後のフック同士は絡まないベストバランスの設計ですよ。顎下にプレートがついていることで、水面の底についた時にわかりやすいのがポイント。ボトムタッチが判断できるため、初心者アングラーにおすすめです。
メガバス-マキッパ10g(733円)
あらゆる釣り場で活躍

シーバスはもちろん、サワラやカンパチなど幅広い魚種におすすめのシーバスルアーです。ポイントは投げて巻くだけのブレードジグ。初心者アングラーでも使いやすいですね。誰でも簡単に扱えるように作られたシーバスルアーで、集魚効果の高いブレードによって高い釣果が得られます。
ブレードの回転と絶妙なボディバランスにより、安定したスイミング。ルアーを沈めてリーリングすれば自然とレンジキープしてくれますよ。ボディの腹部には好みに合わせてダブルやトリプルフックなどを追加で装着することが可能です。
バスディ-レンジバイブ70ES(1,610円)
販売累計200万個を超える定番ルアー

バスディの代表ルアーかつ、定番のレンジバイブです。シーバス釣りが初めてという方におすすめです。レンジバイブの特徴はナイフエッジ構造。ナイフエッジ構造とは、プラグの頭の部分から背にかけての稜線が薄く尖っている構造のことです。これによって通常のバイブレーションプラグのように水に入れると傾いてしまうところを、水平に保ちます。
リップがなく、水の影響を受けないので、水の流れがある場所でもない場所でもおすすめのシーバスルアーです。水平姿勢を保つことで、従来のルアーのような不自然さがありません。そのため、川や湖のどちらでも使えますよ。
Wild Scene-メタルジグ 5個セット(1,680円)
5色バリエーションであらゆる状況に対応

5色がセットになったメタルジグです。シチュエーションによってカラーを使い分けたい方におすすめです。ウエストバランス設計により、風の強い日でも飛行が安定しており飛距離がでます。アシストフックは標準装備でキャッチした魚を確実にゲットしますよ。
アクションはスピーディで、ただ巻きすればテールがヒラヒラと動きますよ。アクションが不規則で様々な魚を誘い出します。レンジのあるフィールドでは広い範囲でアピールしてくれます。5本セットでコスパが良いですね。
アムズデザイン-アイマコスケ 85F(1,732円)
オールシーズン使えるサイズ

小型のプラグは港湾部や河川の他、オープンエリアや外洋にもおすすめです。小さいサイズながら飛距離があり、フックサイズが大きいことからあらゆるフィールドに対応できますよ。アクションはナチュラルで使いやすいですね。
今まで小型プラグではせめにくかったエリアでも使えるので、一つ持っていれば便利です。基本性能を備えた上にコンパクトサイズのシーバスルアーは、初めてのシーバス釣りの方にもおすすめです。10cmサイズのミノーで飛距離がもう少し欲しい時に使えば、しっくりきますね。
ロングキャストにおすすめのシーバスルアー
シマノ-エクスセンスシャローアサシン120F(1,936円)
平均飛距離6.57mの抜群の飛び

シマノの シーバス用フローティングミノーは飛距離を出したい時におすすめです。AR-C重心移動システムにより、飛距離と泳ぎの両方を実現。アングラーがアクションしなくても、自然と泳いでシーバスを誘います。止めて置いても内部のプレートで連続的にアピールします。
ミラープレートが反射をすることでアピール力をアップ。ボディサイズは120mmと扱いやすいサイズですよ。飛距離の平均は6m越えで軽々と遠投できるところがポイント。リトリーブでワイドなウォブロールを実現します。
オルルド釣具-シンキングペンシルぶっ飛びルアー9.5cm 22g 5個セット(1,614円)
3セットのカラーから選べる

実績のあるシンキングペンシルのカラーの5個のセットです。飛距離と泳ぎを持ち合わせるシーバスルアーで、タチウオやヒラメなどをターゲットにするフィッシングにおすすめです。新固定ウェイト設計でロングキャストが楽々ですよ。
ポイントは食わせのアクションです。オートマチックにイレギュラーなアクションをすることで、視覚的にアピールしますよ。その上、ミドルレンジにおいて抜群のキープ力を発揮します。釣行に行く時にはトレブルフックが装備されており、準備不要ですぐに使用できますよ。
ダイワ-ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-D(1,943円)
ロングリップミノーの常識を覆す高性能

キャスタビリテイが魅力のロングリップミノータイプのシーバスルアーです。重心移動のためのキックバックスプリングを小さくすることで、キャスト時の失速を防止。それによってマックスで78.5mの飛距離が出るため、広範囲のシーバスを狙うのにおすすめです。
ただ巻きでも濁りのあるポイントでも、ワンサイズ上のミノーに匹敵するアピール力が魅力です。引き寄せた魚を逃がしてしまわないように3フックが設定されていますよ。フッキング性能が高く、バラシがしにくいシーバスルアーです。
ジャクソン-飛び過ぎダニエルブレード40g(1,238円)
異次元の飛距離が魅力

広範囲の魚にアピールしたい方におすすめです。1mmの高強度ステレンスプレートと重心を後方に置いたことで飛距離を実現しています。ステンレスプレートにより飛行姿勢は安定し、投げやすさがポイントですよ。
ワイドウォブリングアクションとテール部分のブレードによるフラッシングで、広範囲の魚に猛烈アピール。近寄ってきた魚をアシストフックで、フッキング率をアップ。また、レインボーカラーは、ポイントの状況を見てカラーに迷ったときにおすすめです。
ジャッカル-ビッグバッカーナブラミノー(1,968円 )
ポイントは安定したキャスト

よく飛び、よく泳ぐシーバスルアーです。シーバス以外にブリやメジロ、カツオにもおすすめです。荒れた磯場でも安定したキャストと飛行姿勢が保てますよ。高速リトリーブでも水面から飛び出すことなく、しっかりとアクションするバランス感覚が魅力です。
大型魚とのファイトにも対応したしっかりとした作りですよ。豊富なカラーでポイントやシチュエーションによって使い分けることができますね。使いやすいリップ付きミノーは様々な青物をターゲットにゲームできます。
ビッグベイトにおすすめのシーバスルアー
サニールアーズ-ナイルギャング200mm 70g(980円)
海外の釣り具メーカー製作

ビックベイトに初めて挑戦する方におすすめのシーバスルアーです。国産にはない多連結のジョイントがポイント。連結部は布製で引っかかりがなく、スムーズに泳ぎます。手軽な価格で試しに海外製を使ってみたいという方にもおすすめします。
シリコン製のヒレでプラスチック製と違ったリアルさがポイント。頑丈なボディで衝撃に強く、ハードな状況にも対応できますよ。高強度のスプリットリングとフックで大物がかかっても安心してファイトできます。
i-loop-イカルアー14cm 40g(980円)
本物のイカのようなフォルムが特徴

3Dデザインのアイが特徴のイカ型ルアーはフローティングタイプで遠投におすすめです。柔らかなイカスカートがヒラヒラと舞い、アピール力が抜群ですよ。リップが大きくレンジの深いポイントにも対応でき、クロダイや真鯛も狙えますよ。
ただ巻きでOKなので、難しい操作が必要なく初心者にも使いやすいですよ。高品質で鋭利なフック付きで、サイズが大きい魚がヒットした時も確実にキャッチします。シーバスはもちろん、ブリやカンパチなど青物が狙えるシーバスルアーです。
アピア-ブリガンテ 160mm(3,153円)
滑らかな動きでモンスタークラスを狙う

モンスター級のシーバスをハンティングしたい方におすすめのシーバスルアーです。4連結のジョイントがS字のアクションを生み出し、魚にアピール。ジョイントタイプのビッグミノーでありながら抜群の飛距離がポイントです。
ヘッドからテールまで滑らかに動くことで、モンスタークラスのシーバスに対して強烈にアピールできますよ。着水直後からアクションをするレスポンスの速さが魅力です。カラーが豊富で状況によった使い分けができますね。
まとめ
ターゲットに適したシーバスルアーがおすすめ

シーバスルアーは数多く存在し、初心者アングラーだけでなく上級者でも悩んでしまいますよね。ルアーを選ぶ際にはどのポイントでどのシーバスを狙うかで選択するのがおすすめです。ターゲットを絞ることでシーバスルアーの特徴を活かしたフィッシングが楽しめます。シーバスフィッシングは楽しみ方が多岐に渡るので、エリアを広げてシーバスルアー選びも楽しみましょう。