おすすめのマルチエフェクター人気比較ランキング!【ZOOMやBOSSも】

マルチエフェクターを購入するときに、使用楽器や使いたいサウンドによって選ぶ基準が変わりますよね。今回は使用シチュエーションに合わせた、おすすめのマルチエフェクター人気比較ランキングを紹介します。メーカー、楽器、サウンドキャラクターなど様々な条件に合わせて紹介していますよ。演奏スタイルに合ったマルチエフェクターを見つけて下さいね。

マルチエフェクターの特徴

1台で複数のエフェクトを使用できる

マルチエフェクターを1台用意すれば、コンパクトエフェクター複数台分の役割を果たすことができます。様々なコンパクトエフェクターのサウンドがシミュレートされているので、コストパフォーマンスの面でもお得ですよ。自分好みのサウンドを作りやすいです。

ライブでのトラブルが少ない

マルチエフェクターはコンパクトエフェクターのように複数台をつなぎ合わせることが少ないので、断線などのトラブルを防ぐことができます。仮にトラブルが発生しても、原因の特定がしやすいというメリットがありますよ。不測の事態に慣れていない初心者でも、安心して使用できますよ。

マルチエフェクターの種類

ギター用マルチエフェクター

空間系のエフェクトが豊富できれいなサウンドを鳴らせる

ギター用マルチエフェクターは、空間系のエフェクトの種類が豊富です。スイッチに割り当てをすれば、同時に複数のエフェクト効果を表現することもできますよ。マルチエフェクターでしか鳴らせないようなサウンドも表現可能です。

年々操作性が向上しており、多機能なマルチエフェクターが増えています。メーターや音楽ジャンルの中からサウンドを選択できるなど、初心者に優しい機能が増えていますよ。機能も増えており、プロのような細かいこだわりの音作りも可能です。

ベース用マルチエフェクター

低音域がしっかりとでる骨太サウンドを鳴らせる

ベース用マルチエフェクターは低音域に強く、重厚なサウンドを出力可能です。様々なアンプやエフェクターをシミュレートしているので、曲によって簡単にサウンドキャラクターの変更ができますよ。自分のサウンドを見つけていないプレイヤーの参考にもなります。

ベース用のマルチエフェクターにも、空間系などの飛び道具的なサウンドが搭載されています。ソロベースプレイヤーや自分の個性を表現したいベーシストにおすすめですよ。様々なサウンドを使うことで新たなアイディアが生まれます。

マルチエフェクターの選び方

エフェクトボードで選ぶ

コンパクトエフェクターと合わせて使いたいならモジュレーションマルチエフェクター

自分が理想とするサウンドを追い求めたいなら、モジュレーションマルチエフェクターがおすすめです。マルチエフェクターを使いたいけど、コンパクトエフェクターの音も捨てがたいという方におすすめですよ。コンパクトエフェクターサイズのものもあるので、エフェクトボードに組み込んでもスペースをとらずに使いやすいです。

1台で完結させたいなら多機能マルチエフェクター

多機能なマルチエフェクターを使用すれば、アンプやエフェクター、ペダル関連すべての音を再現することができますよ。アンプを使わずにモニターに直接つないで音を出すことができるものもあるので、少ない機材でどこでもライブを開催することが可能。リズム機能やループシステム、チューナー搭載のマルチエフェクターも存在します。

持ち運びで選ぶ

荷物を極力減らしたいならコンパクトマルチエフェクター

ライブや練習に行くための荷物を減らしたいなら、コンパクトマルチエフェクターを使用することがおすすめです。1つで複数台分の役割を果たしつつ場所を取らないので、エフェクトボードを使用する方の荷物を減らすことができますよ。使用エフェクトの種類が少ない方なら、1台でライブをおこなえるマルチエフェクターです。

エフェクター自体の重量を軽くしたいならプラスチック製マルチエフェクター

エフェクター自体の重量を軽くしたいなら、プラスチック製のマルチエフェクターをおすすめします。軽量になる分耐久性は落ちますが、扱い方や保護材を使用することで破損を防止することが可能。低価格なものが多く、購入しやすい機種が多いです。音質が悪いということはないので、ライブでも活躍できるマルチエフェクターですよ。

使用場面で選ぶ

ライブで使用するならフットスイッチが付いたマルチエフェクター

ライブで使用するなら、フットスイッチがついたマルチエフェクターをおすすめします。コンパクトエフェクターと同じ感覚でエフェクトを切り替えられるので、すぐにライブで使用可能ですよ。1つのスイッチで複数のエフェクト効果のあるサウンドを鳴らすことも可能で、1度設定すれば何度もスイッチを踏むことなく自分の好きなサウンドを鳴らせます。

レコーディングで使用するならオーディオインターフェース機能付きのマルチエフェクター

自宅録音に挑戦している方なら、オーディオインターフェース機能が付いているマルチエフェクターがおすすめです。DTMソフトも必要になりますが、付属している製品を選べば、購入不要。機材を減らしてレコーディングが可能なので、接続が複雑でわからないということが起こりづらいです。録音初心者におすすめです。

マルチエフェクターのおすすめブランド・メーカー

ZOOM(ズーム)

モジュレーションエフェクターの評価が高いメーカー

空間系などのモジュレーションエフェクターの評価が高いメーカーです。様々なモデルが発売されており、初心者からプロミュージシャンまで使用可能ですよ。マルチエフェクターの音はデジタル臭いという概念を変えた実績があります。 

BOSS(ボス)

操作性が良く初心者でも直感的に使用できるメーカー

初心者から有名ミュージシャンまで使用者が多く、数々の名機材を生み出しているメーカーです。どこでも販売している有名エフェクターが多く、値段も手ごろという特徴があります。初心者でも簡単に音作りが可能ですよ。

Kemper Profiling Amplifier(ケンパープロファイリングアンプリファイヤー )

エフェクトのみでなくアンプの機能までカバーできるメーカー

発売されている機種は少ないですが、1つ1つの機種が今までのマルチエフェクターの概念を超えています。アンプに接続することで、アンプのキャラクターをニュアンスまでコピーできてしまうという驚きの機能を備えていますよ。多くの方が利用している人気メーカーです。

TC ELECTRONIC (ティーシーエレクトロニック)

コンパクトエフェクター感覚で使用できるマルチエフェクターが特徴のメーカー

エフェクター本体のサイズが小さく、コンパクトエフェクターを数種類使用するよりスペースを取らずに使用できます。無駄な機能を省いており、ライブで使用しやすいメーカーですよ。モジュレーションエフェクトの評価が高いことが特徴です。

おすすめ&人気のマルチエフェクターランキング

ギター用でおすすめのマルチエフェクター

TC Electronic-PLETHORA X5 (64,900円)

フットセレクターのようなエフェクター

本体が小さくまるでフットセレクターなのではないかというほど、エフェクトボードのスペースを取らないです。最大5つのエフェクトを設定可能で、1つ1つがモニターで表示されるので、暗いステージでも踏み間違えが少ないですよ。キーボードでの使用も可能。

空間系エフェクターやノイズゲート、飛び道具的なエフェクトが15種類搭載されています。スマホやパソコンの専用アプリTonePrintで、細かい設定変更やサウンドパッチのダウンロードが可能。TC Electronic製のエフェクターが初めから15機種入っているので、コンパクトエフェクターを買うよりもかなり節約ができます。

ZOOM-MS-70CDR ーー (11,509円)

コンパクトエフェクターと同じサイズのマルチエフェクター

86種類エフェクトを搭載している、コンパクトマルチエフェクターです。1度に複数のエフェクトを使用することはできませんが、切り替えが簡単なので曲に合わせてキャラクターの変更が可能ですよ。モニターが大きく、設定がわかりやすい点もおすすめポイントです。

パソコンに接続することで、音質のアップデートをおこなうことができます。アップデートをおこなえば、いつでも最新の機能を使用することができますよ。パッチメモリ機能付きで、呼び出し順を設定できることも魅力です。

TECH21-Sans Amp FLY RIG 5 V2   (45,650円)

コンパクトエフェクターがつながった感覚で使用可能

本体が小さく細いので、簡単に持ち運びが可能なマルチエフェクターです。音作り以外の機能が付いていないので、5台のエフェクターが1台にまとめられていると考えるとイメージがしやすいですよ。チューナーも搭載されており、1台でライブに出ても心配ありません。

設定つまみも通常のコンパクトエフェクターと同じ感覚で操作ができるので、操作に手間取ることがありません。エフェクトごとにつまみが違う色に光るので、誤操作の心配を減らすことができますよ。アダプターは別売りですので、必要な方はあわせて購入してくださいね。

ZOOM-G5n (30,250円)

セッティングがわかりやすいマルチエフェクター

フットスイッチのそれぞれにモニターが付いています。そのため、どのエフェクトがどういうセッティングなのかが一目でわかります。本体の上部モニターに使用しているエフェクトの並び順が絵で表現されているので、コンパクトエフェクター感覚で状況を把握可能。

有名ブランドのアンプをほぼシミュレートしているので、好きなサウンドを見つけることが簡単です。アンプのみでなくキャビネットも選択できるので、様々な組み合わせを試して独自のサウンドを鳴らせますよ。最大9個のエフェクトを同時使用可能。

VOX- STOMPLAB IG (7,200円)

初心者におすすめのマルチエフェクター

低価格なので、マルチエフェクターを初めて使う初心者におすすめの機種です。カテゴリーつまみから音楽ジャンルを選べば、思い描いているサウンドに近い音をすぐに出力できますよ。演奏に集中して使うことができるマルチエフェクターです。

つまみの数が少ないので、音作りに迷うことがありません。ゲインとレベルを調節するだけですぐに演奏が可能ですよ。100種類のプリセットと20種類のユーザープログラムを保存できるので、自由にサウンドを切り替えて演奏が可能です。

ベース用でおすすめのマルチエフェクター

ZOOM-B1X FOUR (11,275円)

自宅でセッションが可能

小型ですがたくさんの機能が搭載された、ライブで大活躍するベース用マルチエフェクターです。60種類以上のエフェクトとペダルが搭載されているので、幅広い音作りが可能ですよ。リズムパターンが68種類入っているので、自宅でどのようなジャンルでもセッションが可能です。

専用のアプリGuitar Labを使用することで、新しいサウンドを無料でダウンロードできます。そのため、今までの音に飽きてしまうということなく新鮮なサウンドで演奏が可能ですよ。とても軽量で持ち運びが楽なのも、嬉しいですね。

BOSS-GT-1B (22,000円)

直感的な操作が可能なわかりやすいマルチエフェクター

コストパフォーマンスに優れており、多機能で音質がいいマルチエフェクターです。音楽ジャンルからサウンドを選べるEASY SELECT機能が魅力で、イメージ通りのサウンドをすぐに見つけることができますよ。専用サイトから、新たなサウンドをダウンロードすることも可能。

フットスイッチやセッティング用ボタンがシンプルなので、直感的な操作が可能です。ペダルも付いているので、音作りの幅が広いですよ。本体は角がなく滑らかなつくりなので、破損しにくく他の機材を故障させにくいという特徴があります。

Rocktron-UTOPIA B300 (41,800円)

ロックな骨太サウンドが特徴

プレイヤーのニュアンスを表現することや、本物のアンプのサウンドキャラクターを再現することに成功したマルチエフェクターです。デジタル臭さがないアンプサウンドをお手軽に使用したい方におすすめですよ。耐久性が高いことも魅力です。

フットスイッチが10個搭載されているので、ライブで様々なサウンドを鳴らすことが可能。レコーディング用の機能も充実しており、スピーカーエキサイター機能でリアルなサウンドのまま録音できますよ。ペダルを拡張機能で、音作りの幅が広がります。

HOTONE-RAVO MP-10 (19,800円)

シンプルな操作性が売りのコストパフォーマンスモデル

サイズが小さく操作つまみも少ないので、すぐに使用できるマルチエフェクターです。日本語マニュアルはついていませんが、複雑な操作がないので問題なく使用可能ですよ。ネット環境がある方は、検索すれば日本語マニュアルが表示されます。

ギターとベース両方に対応しているので、シールドを差し替えるだけで、すぐに楽器の変更が可能です。サウンドクオリティはライブでも十分に使えるレベルといわれており、信頼できるサウンドですよ。耐久性が高く、長く使えるエフェクターです。

Fender- Downtown Express (26,730円)

大きいコンパクトエフェクター

マルチエフェクターに分類されているのですが、大きい個体にコンパクトエフェクターが複数入っている印象です。イコライザーやオーバードライブ、コンプレッサーとベースに欲しいエフェクトがしっかりと搭載されています。つまみで音作りをするので、コンパクトエフェクター感覚で操作が可能。

ミュートスイッチがついているので、MC中やチューニング中のノイズを消すことができます。ライブで使用する方の痒い所に手が届くエフェクターですよ。オーバードライブとコンプレッサーの接続順を変更できるので、細かい音作りが可能。

多機能モデルでおすすめのマルチエフェクター

MOOER-GE300 LITE (64,020円)

コストパフォーマンスに優れたマルチエフェクター

高性能にも関わらず、低価格ということが売りのマルチエフェクターです。エフェクトのみではなく、アンプサウンドもプリセットで搭載されていますよ。エフェクトとの組み合わせで、様々なサウンドを作り出せます。

直感的な操作が可能で、初心者でも使用しやすいマルチエフェクターです。フットスイッチは前列と後列に段差をつけているので、踏み間違えを防いでくれますよ。Tone Capture機能で実機アンプの特徴をコピーできます。

BOSS-GT-1000 (110,000円)

最新技術が搭載されたハイスペックマルチエフェクター

BOSSの最新技術であるAIRD機能が搭載された初めのマルチエフェクターです。 この機能によりサウンドキャラクター以外にも、ピッキングへの反応や機材間の複雑な動作を再現しています。今までよりさらに本物に近い音で演奏可能です。

専用アプリで、細かい音作りや新たなサウンドをダウンロード可能です。有名アーティストが監修したサウンドも自分のものにできますよ。モニターが大きくわかりやすい表示方法なので、使いながら覚えることが可能です。

Line 6-Firehawk FX (57,200円)

どのようなサウンドも表現可能なマルチエフェクター

200種類以上のアンプとエフェクトが搭載されているので、どのようなサウンドも再現可能です。操作性も良く、アプリを使用することでスマホやタブレットで簡単に音作りができますよ。クラウド上のサウンドを自在にダウンロード可能。

操作性に優れたモデルなので、初心者でも簡単に使いこなせるマルチエフェクターです。本体はコンパクトエフェクター感覚で操作できるので、プリセットのみでの使用ならすぐに使い始めることが可能。本物に限りなく近いといわれるサウンドが魅力です。

Kemper Profiling Amplifier- PROFILER STAGE(229,680円)

完璧に近いコピーが可能なマルチエフェクター

Kemperの売りである、プロファイラーシステムでアンプの特徴を完璧にコピーすることが特徴です。実際にプロファイリングするアンプがない方でも、専用のサイトからダウンロード可能。フリー素材から有料の素材まで1万種類以上のサウンドで演奏ができます。

以前はアンプヘッドタイプのみだったのですが、こちらはマルチエフェクタータイプなので単体でサウンドを切り替えられます。エフェクトも豊富で、様々なエフェクトをペダルに割り当てることが可能ですよ。アンプがなくてもスピーカーにつなげばパワフルなサウンドが鳴ります。

FRACTAL AUDIO SYSTEMS- FM3 (187,000円)

超高性能ラックエフェクターのフロアタイプモデル

限りなく本物に近いサウンドが売りのマルチエフェクターです。サウンドだけでなく、ピッキングニュアンスやボリュームによる音の変化まで細かく再現されていますよ。プロミュージシャンの使用者が多いメーカーなので信頼できるエフェクターです。

エフェクトへの評価が高く、すべてがハイエンドコンパクトエフェクター以上のクオリティを持っていると評価されています。空間系のエフェクトを使用するためだけに使用しているミュージシャンもいますよ。フットスイッチの設定で呼び出すサウンドの順番を変更できます。

まとめ

自分が好きなサウンドを鳴らせるマルチエフェクターがおすすめ

楽しく思い通りに演奏をしたいなら、自分が好きなサウンドを鳴らせるマルチエフェクターを選ぶことをおすすめします。メーカーによってサウンドの傾向やエフェクトの種類が違うのでこの記事を参考にしてくださいね。マルチエフェクターに付属する機能や使用する楽器によって選ぶ基準が異なります。この記事を参考にして用途に合ったマルチエフェクターを購入してみてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。