
メガネを使用している人ならメガネが汚れたりした時に、どのメガネクリーナーが使いやすいか一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。今回は、メガネクリーナーの種類や選び方を踏まえて、おすすめのメガネクリーナーをランキング形式で紹介していきます。お手軽に使える物からお手入れに使える物もあるのでこれからは、メガネの汚れを気にせずに過ごしていけますよ。
目次[非表示にする]
- 1メガネクリーナーの特徴
- 1.1メガネクロスで落としにくい汚れや油をより落とせる
- 1.2使い捨ての物もありどこでも使いやすい
- 2メガネクリーナーの種類
- 2.1シートタイプ
- 2.2 スプレータイプ
- 3メガネクリーナーの選び方
- 3.1繰り返し使うかどうかで選ぶ
- 3.2ウエットかドライかで選ぶ
- 3.3機能性で選ぶ
- 4 メガネクリーナーのおすすめブランド・メーカー
- 4.1小林製薬
- 4.2ソフト99コーポレーション
- 4.3SOWA
- 4.4 ダイセル
- 5 おすすめ&人気のメガネクリーナーのランキング
- 5.1ウエットシートタイプでおすすめのメガネクリーナー
- 5.2ドライシートタイプでおすすめのメガネクリーナー
- 5.3 スプレータイプでおすすめのメガネクリーナー
- 6まとめ
メガネクリーナーの特徴
メガネクロスで落としにくい汚れや油をより落とせる

メガネクリーナーは、付属のメガネクロスに比べて落としにくい汚れを落としやすいのが特徴です。クロスと違い様々な汚れに対して使い分けることも出来ます。油もクリーナーだと広がらずに落とせます。
使い捨ての物もありどこでも使いやすい

使い捨ての物も、ドラッグストアだけでなくコンビニやスーパー等にも売っています。どこでも手に入りやすく、使い捨てのため場所を選ばずに使用することが出来ます。1回限りの物から何回も使えるタイプと種類は様々です。
メガネクリーナーの種類
シートタイプ
ウエットタイプとドライタイプがあり手軽に外でも使える

シートタイプは場所を選ばず取り出してすぐに使えるのが便利。ウエットタイプは、特に油などのべたつく汚れをよく落としてくれます。外食後などのちょっとした汚れがレンズに付いた時に、サッと拭き取れるのでお勧めします。

ドライタイプは、雨に濡れた時など汚れ以外で濡れた時に使うのがおすすめです。一回で汚れをスッキリとムラなく落とせるのでレンズが綺麗になりやすいです。拭いた後のレンズにも汚れが付きにくいため、一回で汚れ落ちを実感しやすいでしょう。
スプレータイプ
手軽に汚れを落とせるので日々のメンテナンス用として考える

スプレータイプは、泡で出てくるタイプが多いのが特徴です。泡で出てきてその後は、水洗いだけでOK という手軽さで汚れを落とせます。スプレータイプにも匂い付きとそうでない物があるので、自分の好みで選ぶとよいですね。

スプレータイプは、泡で出てくるものが多いため、レンズだけでなくフレームも洗えます。また、皮脂汚れが貯まりやすい耳掛けの部分の汚れも簡単に落とせます。レンズだけでなくメガネ全体の日々のメンテナンス用として取り入れてみるといいですね。
メガネクリーナーの選び方
繰り返し使うかどうかで選ぶ
クロスタイプなら繰り返し使えて経済的

メガネクリーナーを繰り返し使いたい人は、クロスタイプを選ぶのがポイントになります。クロスタイプは、洗濯や手洗いなどの定期的なお手入れをすることで繰り返し長く使う事が可能なため、コスパがとても良いです。また、メガネケースを普段から使っている人なら、クロスを一緒に入れているのではないでしょうか。すぐに取り出せて繰り返し使えるので便利ですね。
使い捨てタイプは個包装で衛生的

使い捨てタイプは、個包装で売られているものが大半で、衛生面を気にする人に特におすすめです。個包装のため、使う前に落としてしまってもシート自体は汚れていないので、安心して使う事が出来ます。また、外出時にはバッグの中に保管していても、かさばらずに汚れも付着しないため衛星面で安心。シーンや場所を選ばず、手軽に使えます。
ウエットかドライかで選ぶ
洗浄力や除菌力重視ならウエットタイプがおすすめ

ウエットタイプは、水分で汚れを落としていくタイプ。速乾性があり、二度拭きいらずとなっていて使いやすいです。また、こびりついてなかなか落ちにくい皮脂汚れだけでなく、泥汚れなども簡単に落とす洗浄力の高さも特徴の一つです。さらに、除菌力が高いアルコール成分が使われていることも多く、より安全に気を遣う事が出来ますよ。
しっかりと汚れを拭き落とすならドライタイプで

ドライタイプは、ウエットタイプのように濡れていませんが特殊な繊維で作られているのが特徴です。その特性のおかげで、ウエットタイプのように水分が無くても、繊維が汚れに吸着してしっかりと汚れを落として綺麗にしてくれます。レンズの表面についた簡単な油汚れや空気中の埃などを、サッとふき取るのに向いていますよ。
機能性で選ぶ
泡で汚れを落とせるものなら液垂れしなく拭きやすい

メガネクリーナーには、点滴のように1滴の液をレンズの上に落としてレンズを拭くタイプもありますが、点滴のように落とすタイプだと液垂れの心配がありますよね。しかし、泡で汚れを落とすタイプなら液垂れの心配がなく、簡単に拭き取ることが出来ます。また、泡だと隅々まで広がっていくので手間がかからずに比較的簡単にきれいにする事が出来ます。
帯電防止機能があれば細かいホコリがつきにくくなる

帯電防止機能とは、静電気を帯びないようにする為に対策された機能のことです。帯電防止の為に帯電防止剤が含まれています。汚れも防ぎ、静電気により付着するほこりを寄せ付けない効果が期待できます。また、静電気特有のパチパチとなる不快感にも効果が期待できるため、静電気に悩まされていて困っている人にはおすすめですね。
曇り止めがついていればマスクを付けても曇りにくくなる

メガネをしていてマスクをするとすぐにメガネが曇ってしまう方には、曇り止め機能が付いている物を選ぶのがおすすめです。スプレータイプやクロスタイプやシートタイプなど様々な種類があるので、自分に合ったものを使っていくのが必要。一日に何度も使うのが嫌ならば、24時間効果が持続するものもあるので、それを使用してみるのもよいですね。
メガネクリーナーのおすすめブランド・メーカー
小林製薬
シートタイプで素早く汚れ落とし

小林製薬は、医薬品及び医薬部外品等を扱う国内では名が知れた有名企業です。メガネクリーナーは、個包装のものを主に取扱っていて内容量を選ぶ事が出来ます。外出時や、食事中等で衛生的にサッとメガネクリーナーを使いたい人にお勧め出来ます。
ソフト99コーポレーション
コーティング技術を生かしたメガネクリーナーがおすすめ

ソフト99コーポレーションは、もともと車の洗車用品や補修用品などのカー用品で有名です。もともとの車でのコーティング技術を生かしていて、メガネクリーナーだけでなく曇り止めも扱っています。携帯出来る物を多く扱っているので外出先で使いたい人にお勧めとなっています。
SOWA
製造メーカーの技術を生かしている

SOWAは、家庭用雑貨商品の製造メーカーとしてものづくりにこだわっている企業です。メガネクリーナーもユーザーの意見を基に使いやすさを考慮されています。外出時よりも、自宅で手軽にメガネクリーナーを使いたい人向けです。
ダイセル
手に入れやすさが売り

ダイセルは、グローバルに展開する化学メーカーで様々な商品を展開していて、マスクやキッチン用品などの家庭用品を取扱っています。ドライタイプの個包装の物が主力となっています。100円ショップでもメガネクリーナーの販売があるため手軽に入手しやすくなっています。
おすすめ&人気のメガネクリーナーのランキング
ウエットシートタイプでおすすめのメガネクリーナー
小林製薬-メガネクリーナーふきふきくもり止め(310円)
拭くだけでレンズのくもりを防ぐ

個別包装のため、衛生的に使用することができます。シートで拭くだけとお手軽に使う事が出来るのもポイントとなっています。レンズの指紋や皮脂汚れも一緒に落とせるので、普段使いに持ち歩いて便利に使えますね。
枚数自体も多いため、コスパよく使う事が出来ます。除菌効果もあるので、これ一枚でメガネだけでなくスマホ等にも使用出来て、いろんな場面で役立ちます。汎用性が高く、衛生的に使えるのでこれ1枚で外出時も安心。
イチネンケミカルズ-メガネクリンビュー くもり止めシートクリーナー (950円)
シートタイプで手軽にくもり止め

個包装のため、携帯に便利でカバンの中でもかさばらずに保管できます。また、シートタイプなためスプレータイプと比べ液だれの心配がなく、使用場所を選ばずに使えます。皮脂汚れなどもしっかりと落とすため、普段使いしやすくなっています。
マスクをしていても曇らずに使えるくもり防止剤配合。鏡のくもり止めの効果もあるため家の洗面所にも使え幅広く使えますね。ゴークルやサングラスだけでなくヘルメットシールドにも使用できるので、オートバイを運転する方にもおすすめ。
昭和紙工–メガネクリーナースッキリきれい(1,314円)
速乾性タイプのため二度拭きいらず

速乾性ウエットタイプのメガネクリーナーで一枚ずつの個包装。レンズに付着した指紋、脂汚れを軽く拭くだけで汚れを落とせるだけでなく除菌効果もあります。また、速乾性のシートのため、手が濡れることがなく使用可能。
メガネだけでなく、サングラスやスマホの汚れ落としにも使えます。また、除菌効果もあるため、特に外出時でも安心出来ておすすめです。シートは、2回か3回使用可能。使い捨てじゃないので経済的ですね。
ロッテ–視界スッキリ メガネふき (227円)
毛羽立ちが目立たずに使える

速乾タイプのクリーナーのため、乾いてしまっていても、何回か繰り返し使うことが出来ます。ウエットタイプなので、ふき取り効果がアップ。水、油などさまざまな種類の汚れを簡単にふき取れる特殊な不織布を使用しています。
スマホの画面や鏡なども拭けるため、この一枚で家中大活躍。シートが乾いても効果は持続しているため、数回は繰り返し使う事が出来てコストパフォーマンスが高いですよ。また、簡易のくもり止めとしても使うことも出来ます。
システムポリマー-メガネスマホクリーナー (181円)
除菌とくもり止め効果を プラス

シートで拭くだけで除菌とくもり止めの二つの効果があります。個包装になっているため、サッと取り出して使えます。シートの大きさがやや大きめサイズなため、メガネを拭いたついでにスマホも拭くことが出来ますね。
二度拭きがいらない為、仕事時などの時間がない時の使用がおすすめです。サッと拭き取るとすぐに乾くため、不快感が少ないです。ゲーム機の画面や腕時計など、身の回りのいろいろなものに使えて便利ですよ。
ドライシートタイプでおすすめのメガネクリーナー
アズフィット-クリーンエイド ドライクリーナー(405円)
1枚で2~3回使える

シート状のドライタイプのメガネクリーナー。値段に対して内容量が多く、コスパが良いですよ。成分はノンアルコールのドライタイプ。薬品を使っていないため、パソコンなどの電化製品にも安心して使用できます。
レンズに力を入れずに汚れが良く拭きとれます。特殊な3層構造になっており、一度取った汚れは再度付着しにくいです。メガネに付いてしまった皮脂や汗だけでなく、化粧品などもスッキリきれいに落とせますよ。
ダイセル-メガネ拭き ドライタイプ (84円)
圧倒的なコストパフォーマンス

超極細繊維がレンズに付いた皮脂などの汚れを落とします。ドライタイプですが、取りにくい頑固な汚れもしっかりときれいに落とします。レンズに傷が付きにくく、拭き跡も残さずに使用が出来るため、すっきりしますよ。
個包装の物と違い、袋からすぐに取り出して使用可能。また、超極細繊維で出来ているため繊維がボロボロになるまで何度も使用が出来ます。10枚入りと少なく感じますが、何度も使えるためコスパの高さがポイントです。
SOWA-メガネ拭きスッキリピカピカ (518円)
取り出しやすさにこだわり

家庭や職場などに置きやすい箱型のケースが特徴。ティッシュペーパーみたいに1枚ずつ取り出して使えるのが、他と違うユニークな作りですね。箱からさっと取り出して、さっとはさんでふくだけ。スムーズな流れできれいにできますね。
小さくて厚めのドライタイプがシート状になっています。柔らかいマイクロファイバー繊維で、油膜を残さずピカピカに拭き上げることができますよ。子供たちが夢中になって遊んだゲーム機の手汗の汚れにも、ぴったりです。
ダイセル-メガネふきドライタイプ (1,140円)
お手軽なシートタイプ

シートの大きさが大きめとなっているので一枚でメガネを簡単に拭くことが出来ます。10枚入りが12個セットになっており、値段を考えるとコストパフォーマンスが高いです。ドライタイプのため、汚れをしっかりと落とすことが出来ます。
硬いものに対しての拭き取り性能がズバ抜けて高いのが特徴です。プラスチック部品の汚れを取るのにも使用出来ます。特にアクリル製品にはキズがつかず、指紋などもキレイに取ることが可能。ふき取る際に傷つきが気になる方におすすめです。
SOWA-メガネふき (1,034円)
ドライタイプの箱型商品

取り出し口より1枚ずつ引き出して取り出していきます。はさんで拭くだけの簡単スタイルでレンズをスッキリと綺麗に出来ます。油膜も残らずに手軽にサッと拭くだけで視界がハッキリ見えるのでおすすめですよ。
汚れ落ちもよく使いやすいため、家でも仕事場でもフルに活躍してくれます。パソコンのモニターにも使えるので、タッチ操作をしてついてしまった手垢を落とすのに便利。50枚入りなので、気軽に使うことが出来ますね。
スプレータイプでおすすめのメガネクリーナー
トレル-メガネクリーナー 泡 スプレー タイプ (660円)
液垂れのしない泡タイプ

泡タイプのため液ダレや飛び散りの心配がありません。成分にも配慮していてノンアルコール成分。アルコールアレルギーの人でも、安心して使用出来る作りになっていますのでアレルギーがあってお困りの方におすすめ出来ます。
汚れを比較的簡単に落としやすく便利です。帯電防止の為、空気中の小さなゴミも寄せ付けません。また、抗菌効果で汚れがつきにくくなっているので、汚れを落とした後にまたすぐに汚れてしまう心配はありません。
テーシーケース-フレッシュクリーン オレンジの香り (1,202円)
香り付きのスプレータイプ

スプレータイプのレンズクリーナーで、使用時にオレンジの爽やかな香りが広がります。オレンジの皮から抽出した精油を主成分とした人や地球にやさしいクリーナーです。界面活性剤を使用していないのも、嬉しいポイント。
レンズの汚れが簡単にすぐに落ち、水洗いする時の水切れも良くて手間がかかりません。拭き取らずそのまま乾燥させてもOK。レンズを洗った後すぐにそのまま使えるので、時間が無いけど綺麗にしたい時にうってつけですよね。
ソフト99-メガネのシャンプー 除菌EX (390円)
除菌までこれ一本で

洗い流すだけのタイプのメガネクリーナーです。メガネ全体に泡がかかるようにスプレーした後、こすり洗いせずに水で洗い流すだけ。レンズだけでなくフレームや鼻パッドまでも、すっきりときれいになりますよ。
無香料を含めて、6種類の香りを選択可能。様々な香りがあるため、その時の気分で匂いを使い分けてみてはいかがでしょうか。外出時や家に居るとき、朝や夜などシチュエーション毎に選ぶと、気分転換にもなりますね。
パール-スぺリアル-P (920円)
汚れを防止する機能付き

ファッション性と機能性に優れたレンズクリーナーです。ミニサイズで、携帯性も抜群な為に、外出先でもサッと使えます。また、メガネだけでなくサングラスや、双眼鏡やカメラなどのあらゆるレンズに対応しますよ。
汚れを浮かせレンズに再付着させない洗浄力の高さがポイントです。同時に、汚れそのものを付きにくくする汚れ防止機能も付いています。そのため、使えば使うほど汚れにくくなって、綺麗を保ちやすくなりますよ。
東海-ハイルック プチスリム メガネのよごれ落とし (438円)
液垂れしにくいムースタイプ

メガネ以外にも、花粉対策メガネやPC用メガネなど幅広いアイテムにも使用出来るクリーナーです。中性タイプで、メガネにも優しいですよ。薬剤が液垂れせずに使えるムースタイプなので、場所を選ばずに使用可能。
本体は、スリムなボトルタイプなので、バックなどに入れてもかさばりません。手軽に持ち運んで使うことができますね。スリムに見えますが、約50回分も使用可能。たっぷり使えてお得感もあります。外出時にも安心して使う事が出来ますよね。
まとめ
シートタイプとスプレータイプの使い分けがおすすめ

おすすめのメガネクリーナーを紹介致しました。外出先では、さっと取り出して拭けるシートタイプが手軽にきれいにできておすすめです。自宅に帰ったら、くもり止め等の付帯機能を重視したスプレータイプでしっかりお手入れをするとよいですね。自分の使用目的に合わせて選んでくださいね。