おすすめのギターアンプ人気比較ランキング!【マーシャルも】

ギターアンプを購入するときに、自分が演奏したいジャンルや使用する場所など条件がありますよね。そこで、今回はおすすめのギターアンプ人気比較ランキングを紹介します。アンプの特徴、メーカー、おすすめ機能など様々な条件に合わせて紹介していますよ。自分が理想としているサウンドが出せるギターアンプを見つけて下さいね。

ギターアンプの特徴

ギターの音を加工して大音量で出力させるマシン

ギターから出された信号を加工することで、きれいな音から歪んだ迫力のある音まで表現することが可能なマシンです。ギターアンプには種類があり、構造やメーカーによって個性がありますよ。アンプを通さないと気が付けない悪い癖などもあるのでアンプは練習の必需品です。

ギターアンプの種類

スタックアンプ

スピーカーと電気部分を別々に積み重ねたギターアンプ

スタックアンプは、アンプヘッドとキャビネットが別々になっているタイプです。組み合わせ次第で、理想の音を実現しやすいという特徴がありますよ。王道パターンからキャラクターが全く違うものの組み合わせまで幅広く音作りが可能です。

スタックアンプを利用すれば、キャビネットを同時に何台も鳴らすことで音圧を上げることができます。片方のキャビネットからはギターそのままの音を出し、もう片方からはエフェクトをかけた音を出力させたりなどの使い分けが可能。ライブ向きのタイプです。

コンボアンプ

スピーカーと電気部分を一台にまとめた一体型のギターアンプ

コンボアンプはスピーカーと電気部分が一体型の構造をしています。ソリッドステートアンプや家庭用ギターアンプはコンボタイプが多いですよ。持ち運びが比較的簡単です。スタックタイプより安価な場合が多く、故障も少ないです。

一体型なので、音のバリエーションが比較的少ない傾向があります。しかし、1つですべてを済ませることができるので管理が楽ですよ。持ち運びやすいという長所があり、搬入先での紛失やトラブルが少ないという特徴があります。

ギターアンプの選び方

音量で選ぶ

自宅練習用なら10Wから20W

自宅練習では大きい音を出すことができない場合が多いので、10Wから20Wのギターアンプをおすすめします。最近では出力が小さくてもしっかりとした音の厚みがあるサウンドを鳴らすことが可能なので、家でもっと迫力のあるアンプを鳴らしたいという気持ちになることはほぼ無いといえますよ。サイズはコンパクトなものが多く、家のどこでも使用が可能です。

ライブハウスやスタジオ練習は30Wから50W

ライブハウスやスタジオ練習などの小さい場所での演奏には、30Wから50Wのギターアンプをおすすめします。30W程度であれば音量を調節することで、家庭での演奏にも使用可能ですよ。ライブハウスの演奏がメインで、自分のアンプが欲しいという方は50Wのアンプがおすすめの出力です。カフェなどで演奏する場合にもこのくらいの出力のギターアンプが丁度いいですよ。

大規模なホールなどのライブでは100W

大規模なホールなどの大きい会場での使用は100W以上の大出力ギターアンプをおすすめします。トップミュージシャンが使用するアンプは大出力アンプを使用していることがほとんどですよ。ステージ映えもするので、視覚的にも観客を楽しませてくれるアンプです。音楽スタジオにも100Wのギターアンプが使用されている場合があるので、幅広く使用できるアンプですよ。

サウンドで選ぶ

あたたかみのあるサウンドなら真空管ギターアンプ

太く暖かみのあるサウンドが欲しいのであれば、真空管ギターアンプをおすすめします。プロのミュージシャンの使用者が多く、音質を求めるのであれば、真空管といわれることもありますよ。真空管は繊細で使用方法を間違えると、修理やメンテナンスに手間がかかります。真空管の交換だけでも音が変わるので、自分好みのアンプを作れるというメリットがありますよ。

エフェクトや歪みを効かせたいならモデリングギターアンプ

近年流行し始めているギターアンプが、モデリングギターアンプです。1台で様々なアンプの音をシミュレートしており、かなり音にこだわりがある方以外違いが判らないレベルまで音質が向上していますよ。エフェクターなどが内蔵されているタイプのアンプが多いので、機材を減らしトラブルを防げるというメリットがあります。

機能で選ぶ

専用アプリで音作りができるBluetooth対応

専用アプリで音を細かく作るということが、モデリングアンプを中心に流行しています。アプリで細かく表示されて実際のアンプを操作しているように設定できるので、音作りが直感的にできますよ。本体の操作つまみが少なくなるので、アンプの軽量化や省スペースの役割も同時に果たしています。これから主流になっていく機能だと思われます。

ギターに直接取り付ける超小型ギターアンプ

ギターに直接取り付けるだけなので、場所を取らないことに加えてシールドも必要なくなり、すぐに演奏を開始することができます。音質が年々向上しており、サイズの割にとても太い音を出すことができますよ。イヤホンジャックを使用して音を確認するので、夜間練習でも周りを気にする必要がありません。家庭用におすすめのギターアンプです。

ギターアンプのおすすめブランド・メーカー

Mashall(マーシャル)

有名ミュージシャンの定番アンプメーカー

有名ミュージシャンがこぞって使用しており、バランスの良いサウンドが特徴のアンプメーカーです。練習スタジオにほぼ必ずと言えるほど置いてあるので、触れる機会が多いギターアンプですよ。家庭用から大出力アンプまで幅広く製造しています。

Fender(フェンダー)

クリーンサウンドならこのメーカー

きれいなクリーンサウンドの評価がとても高いメーカーです。ハードロックなどを演奏するミュージシャンからもクリーンサウンドがきれいだと評価を集めていますよ。アンプ本体ではそれほど歪みませんが、エフェクターなどを使用すれば対応可能です。

Roland(ローランド)

ストレートなサウンドが特徴のメーカー

バランスの良いサウンドが特徴であるソリッドテートアンプを製造しているメーカーです。練習スタジオによく置いてあり、触れる機会が多いギターメーカーですよ。エフェクターの乗りが良いアンプを製造しています。

Vox(ヴォックス)

マイルドな歪みが気持ち良いアンプメーカー

家庭用アンプの評価がとても高いメーカーです。ナチュラルなひずみが特徴で、くせのないサウンドで万人に受け入れられるアンプメーカーですよ。ビートルズが使用していたことが有名で、ロックやジャズによく合います。

おすすめ&人気のギターアンプランキング

ライブでおすすめのギターアンプ

Fender-68 Custom Vibrolux Reverb(168,000円)

繊細なタッチを表現できるアンプ

Fenderアンプ特有のきれいなサウンドが特徴のアンプです。各方面から絶賛されているリバーブ機能も実装されており、響きがいい残響感のあるサウンドを出力することが可能。ヴィンテージ系のサウンドを求める方におすすめです。

繊細なタッチにも反応してくれるので、細かい表現を重視するギタリストにおすすめのギターアンプです。68年のクラシックアンプの復刻版なので、当時の音を求める方にぴったりですよ。現代の音楽にも対応できるギターアンプです。

Marshall-JVM 210C(220,000円)

王道サウンドを出力可能

本格的なマーシャルサウンドを楽しみたいのであれば、このギターアンプを使用すれば間違いありません。真空管タイプのアンプなので、暖かみがありつつ太いサウンドを出力可能ですよ。最新モデルの1つであり、今までなかった激歪みの設定も可能です。

チャンネルごとに音を設定することが可能です。ギターアンプのチャンネル切り替え後に、設定の変更をせずにそのまま演奏を楽しむことができますよ。キャラクターの違うスピーカーを使うことで、幅広いジャンルでの使用が可能です。

Marshall-CODE50(29,778円)

歴代Marshallの音を1台で再現

Marshall製のモデリングアンプです。歴代のMarshall製人気アンプの音をモデリングしており1台でどのようなサウンドも出力可能ですよ。アプリを使用することで遠隔操作ができる最新技術が至る所に使用されています。

Marshallが造っているモデリングアンプなので、サウンドはMarshallのまねではなく本物のMarshallサウンドです。出力が高く、小さいホールまで対応可能な爆音を鳴らすことができますよ。練習で使用可能な25Wタイプも販売されています。

Roland-JC-120(110,000円)

ソリッドステートアンプの代表機種

音楽スタジオに設置されていることが多い機種なので、見覚えのある方が多いと思います。エフェクターの乗りがとても良いので、エフェクターを音作りのメインに使用している方におすすめのアンプですよ。クリーンサウンドの評判が良く、プロミュージシャンも使用しています。

ギターアンプですが、ボーカルやキーボード用のアンプとしても評価を得ており非常に使い勝手の良いアンプです。ギターを鳴らす際には、クリーンサウンドをアンプで作りエフェクターで歪ませることをおすすめしますよ。プロでも使用者が多いです。

Hughes&Kettner-GrandMeister Deluxe 40 & TubeMeister 112 Cabinet(175,000円)

中音域が強く粘りのあるサウンド

真空管アンプですが、モデリング機能がついており専用アプリでリモート操作が可能です。エフェクト機能もたくさん搭載されているため、アンプ1台で音作りを完成させることができますよ。オールラウンドなサウンドを奏でます。

電源をオンにすることで、アンプヘッドがとてもきれいな青に染まります。暗い場所での使用だとより存在感が増しますよ。きれいなクリーントーンから粘り強い歪みまで幅広く使用可能です。レコーディングでも高音質なサウンドを奏でます。

トレーニングにおすすめのギターアンプ

Marshall-MG15(12,500円)

自宅で上質な歪みを体験できるアンプ

小さいアンプですが、王道のマーシャルサウンドを鳴らすことができます。クリーンモードやオーバードライブモードの切り替えが可能で、きれいな音から荒々しいサウンドまでカバーしています。各音域を調整することができるので、音作りの幅が広いですよ。

ローが強めに出ることが特徴で、自宅でも迫力のあるサウンドで演奏することが可能です。ヘッドホン端子がついているので、深夜の練習や集合住宅でも使用可能。ヘッドホン端子の性能が高く、アンプから直接出力しているものと変わらない音質で楽しめますよ。

Peavey-BackStage 10W(7,900円)

真空管のような音がでるアンプ

ソリッドステートタイプのギターアンプですが、Peavey独自の技術を使用することで真空管アンプのような暖かみのあるサウンドを実現しています。音が太くなり、アンプ単体でも迫力のあるサウンドで演奏が可能ですよ。サウンドキャラクターを変更するスイッチも付いています。

各音域を調節できるつまみがついており、細かい音作りが可能です。つまみの効きが良く、ギターを選ばずどのようなサウンドも作り出すことができますよ。ハイが出にくい印象なので、ハイを上げ気味のセッティングをおすすめします。

Roland-M-CUBE GXR MICRO CUBE(15,400円)

Bossサウンドをアンプで鳴らせる

Roland製なので、BOSSのエフェクターのような音でアンプを鳴らすことができます。BOSS製のマルチエフェクターで採用されているCOSMアンプモデリングシステムを使用しています。そのため、迫力のあるサウンドを楽しむことができますよ。

エフェクトも充実しており、このアンプ単体で様々な音を出力することが可能です。アンプモデルの種類も豊富で、きれいなクリーンサウンドからハイゲインサウンドまでカバーできますよ。チューナーも付属しています。

Vox-Pathfinder10(5,995円)

レトロな見た目の万能アンプ

10Wのギターアンプですが、小さいライブハウスでも使用できるくらいの音量が出せます。中音域の押しが強いサウンドなので、高音、低音のセッティングが肝になりますよ。とても太い音が出力されるので、単体で使用しても満足できるはずです。

きれいなクリーンサウンドとモダンなハイゲインサウンドだけではなく、ヴィンテージサウンドまでカバーしています。そのため、誰が使用しても好きな音を見つけることができますよ。真空管のような感覚で演奏できるという評価があります。

Vox-AmPlug2 AC30 AP2-AC(3,980円)

手のひらサイズから大迫力サウンド

ギターに直接差し込むだけなので、そのままにしておけばいつでもギター演奏を始めることが可能です。ヘッドホンを使用して音を出力するので、時間を問わず演奏を楽しむことができますよ。サイズに似合わないしっかりとしたサウンドが鳴ります。

ヘッドホンやイヤホンが苦手な方には、別売りで専用キャビネットが販売されています。差し込むだけで、簡単なスタックアンプが完成しますよ。単4電池2本で動作させることが可能で、最大17時間使用可能です。

持ち運びにおすすめのギターアンプ

Yamaha-THR10II(35,200円)

おしゃれなルックスの万能モデリングアンプ

一見ギターアンプに見えませんが、多機能モデリングギターアンプです。アンプのモードがたくさんあり、クリーンからハイゲイン、エフェクターを使用する方にはフラットモード、エレアコ、エレキベースにも対応していますよ。エフェクトの種類も豊富で実戦的なアンプです。

軽く持ちやすいギターアンプです。持ち手が付いており、すぐに移動させやすいですよ。パソコンにつなげば細かい音の設定や、オーディオインターフェースとしての利用も可能です。メモリー機能がついているので、自分が作ったサウンドをすぐに呼びだせますよ。

Boss-KATANA-AIR Guitar Amplifier(44,000円)

ほぼワイヤレスで完結可能なモデリングアンプ

専用のワイヤレスシステムを搭載しているので、シールドいらずの準備がとても楽なアンプです。本体の操作もアプリでできるので、アンプに触る必要がありませんよ。電池駆動にも対応しており、野外ライブなどでも使用ができます。

スピーカーとしても優秀で、音楽を再生するための使用でも高音質なサウンドを奏でますよ。オーディオインターフェースとしてレコーディングでも活躍するアンプです。ワイヤレスですが、音の遅延も全く気にならないレベルまで向上しています。

BLACKSTAR-FLY 3 Bluetooth(13,000円)

進化したアナログアンプ

アナログアンプは音質が悪いという評価がありましたが、このギターアンプは太く気持ちが良い音質を備えています。つまみが少なく本体も小さいですが、ギタリストが欲しい音を効果的に選ぶことができますよ。家庭用におすすめです。

エフェクターの乗りがとてもよく、エフェクターで音作りをする方におすすめのアンプです。アンプのみではハイゲインサウンドには対応できないため、エフェクターと組み合わせることで対応可能。耐久性が高く長く使えるアンプです。

NUX-Mighty 8 BT(12,780円)

アプリの拡張機能で化けるアンプ

一見つまみが少なく普通の家庭練習用小型アンプですが、専用アプリを使用することで多機能モデリングアンプに変化します。サイズも小さく持ち運びやすいので、小さい部屋でのライブなどに使用しても面白いですよ。持ち手がついており、運びやすいです。

マイクとギター端子を同時に使用できるため、1つで2つ分の役割を果たします。ドラムパターンも内蔵されており、一人でセッションをすることが可能ですよ。エフェクトも充実しており、様々な音色を奏でることができます。

Roland- CUBE Street(33,550円)

路上ライブにおすすめのアンプ

音を斜め上に出すように設計されているので、アンプを地面に置くストリートライブでの使用をおすすめします。見た目のわりに軽量で持ち運びやすく電池駆動も可能なので、どこでも演奏することが可能ですよ。マイク端子も付いています。

エフェクトが充実しているので、エフェクターいらずになり持ち物が減ります。そのため、機材トラブルも減り演奏に集中することができますよ。ヘッドホンジャックがついており、家庭練習でも使用可能です。

まとめ

使用するシチュエーションにあったギターアンプがおすすめ

自分の好きなサウンドでギターを鳴らしたいなら、使用するシチュエーションにあったギターアンプを選ぶことをおすすめします。家庭練習であれば、20W程度の出力での演奏がおすすめ。ギターアンプの構造やメーカーごとにサウンドの特徴が違い、選択肢がたくさんあります。最新技術が使用されており、操作性が向上しているのでぜひ購入してみてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。