![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/673762_m.jpg)
日々の交通手段に自転車を使っている人も多いと思いますが、長距離を運転していると、どうしてもお尻が痛くなってしまいますよね。そんな時は、サドルカバーがあれば悩みを解決できます。今回は、おすすめの自転車サドルカバーを、ランキング形式でご紹介します。サドルカバーの便利な機能や選び方についても解説するので、自転車ユーザーの人は必見です。
自転車サドルカバーの特徴
自転車の乗り心地が快適になる
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/1927354_s.jpg)
自転車のサドル部分は硬いため、長時間乗っていると座り心地が悪くなったり、痛みを感じたりすることも。サドルカバーには、クッション性に優れている素材のものがあるので、装着するだけで座り心地を向上させることができます。特に、長時間走行する人にはおすすめです。
サドルの劣化を防ぐ
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/1741555_s.jpg)
サドルは、体に触れて重さがかかるパーツなので、劣化しやすいです。また、屋外に保管しておいて日光や雨にさらされ続けると、ひびが入ってしまうこともあります。カバーを付けることによってそれらのダメージからサドルを守り、綺麗な状態で長持ちさせることができます。
自転車サドルカバーの種類
一般自転車用
サドルを日常のダメージから守る
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/451607601129_4-1.jpg)
自転車には、普通に街中で乗るシティバイクの他に、マウンテンバイクやロードバイクなどのスポーツ用など、様々な種類があります。そして、それぞれにサドルの大きさやタイプが異なるため、サドルカバーにも合う合わないがあります。一般自転車用として販売されているカバーなら、特殊なものを除いてほとんどの大人用自転車に対応可能。日光や雨から守り、劣化を防ぐことが主な使用目的です。
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/715ljSYli-L._AC_SL1000_.jpg)
また、色柄が豊富でイラストが描かれているものなどもあります。自分の好みに合わせてサドルをカスタムすることもできますよ。一目で目立つようになるので、駐輪場で自分の自転車を探しやすくなるというメリットもあります。
スポーツバイク用
長時間の走行ストレスを軽減
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/812CvfLZg9L._AC_SL1500_.jpg)
スポーツ用の自転車では、一般用の自転車に比べて長時間走行することが多いでしょう。また、坂道や山道など、過酷なコンディションの道を走行する機会も増えます。そのため、体にかかる負担を少しでも軽減できるサドルカバーがあると便利です。
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/018-lp-6_1-1.jpg)
衝撃を吸収する素材や、クッション性に優れている素材のものを選ぶと良いでしょう。スポーツタイプの自転車サドルは、通常の自転車よりも細く、特殊な形状をしていることが多いです。そのため、購入する際は、サイズが合うかどうかしっかりと確認することが重要です。
自転車サドルカバーの選び方
素材で選ぶ
衝撃を吸収しやすいのは低反発素材
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/61e6ahLlBiL._AC_SL1200_.jpg)
段差や砂利道などの、路面状態が悪い所を走行する機会が多い人におすすめなのは、低反発素材のサドルカバーです。適度な硬さと厚みを備えているため、しっかりと衝撃を吸収してくれます。障害にぶつかった時も、衝撃を吸収しながら体を支えてくれます。厚みと硬さで体を安定させやすいので、長時間運転していても疲れにくいですよ。
柔らかな乗り心地のウレタン製
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/71o-Y0820RL._AC_SL1164_.jpg)
走行中のお尻の痛みを軽減したいという人は、ウレタン製のサドルカバーが良いでしょう。柔らかな質感で、クッション性がとても高く、お尻にかかる負荷をうまく分散させる性質を持っています。特に、前傾姿勢が緩い一般自転車ではお尻に体重がかかりやすいですが、柔らかいウレタンのサドルカバーなら、痛くなりにくいですよ。
長時間の使用に適したゲル製
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/812MSN-AwZL._AC_SL1500_.jpg)
ゲルタイプのサドルカバーは、ある程度の硬さがあり衝撃の吸収力に優れています。硬さがある方がポジションが安定しやすく体の芯がぶれにくいため、しっかりと力を入れてペダルをこぐことができます。そのため、ロードバイクなどのスポーツ用自転車や、長時間走行する人におすすめです。また、最近では、硬いゲル素材と柔らかいウレタン素材を組み合わせたものもありますよ。
固定方法で選ぶ
着脱しやすいのはドローコード方式
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/61ZcVJ9lSNL._AC_SL1200_.jpg)
サドルカバーには、大きく二つの装着方法があります。まずひとつ目は、ドローコード方式。カバーをサドルに被せて紐を引くことで、巾着袋のように口が締まり、固定することができます。固定力は強くありませんが、簡単に着脱できるのが大きなメリット。雨や紫外線対策として、必要な時にだけ装着するという人には、手軽でおすすめです。
しっかり固定できるのは面ファスナー方式
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/018-lp-6_4.jpg)
もう一つは、面ファスナー方式というタイプのサドルカバーです。長時間の走行に備えて、しっかりとカバーを固定したいという場合には、こちらの方が適しています。帯状になっているマジックテープでサドルを包み込み、ホールドします。衝撃があってもカバーがずれにくいので、快適に走行することができますよ。マジックテープの他に、スナップボタンで留めるタイプのものもあります。
機能性で選ぶ
屋外での自転車管理なら防水性が マスト
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/713hDZe7TPL._AC_SL1100_-1.jpg)
自転車のサドルは、もともとある程度の撥水性を備えているものが多いです。しかし、屋外で長期間雨にさらされていると、どうしても徐々に劣化が進んでしてしまいます。そのため、より防水性や撥水機能が高いサドルカバーを選んで装着しておくのが良いでしょう。ポリエステルやポリウレタン製などで、撥水機能をうたっているものだと安心です。
UVカット機能で日焼けを防ぐ
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/71YDlD5veSL._AC_SL1200_.jpg)
雨に次いで、サドルが劣化するもう一つの大きな要因は、紫外線による日焼けです。そのまま屋外に放置しておくと、変色したり、破れたりする原因になるので、UVカット機能を備えているカバーがおすすめです。黒や濃紺などの、紫外線を通しにくい濃い色のカバーを選ぶと、より効果的ですよ。UVカット機能付きのカバーひとつで、サドルを綺麗に長持ちさせることができます。
紐付きなど盗難防止機能を備えたものが安心
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/71AllVtN8L._AC_SL1378_.jpg)
自転車のサドルは、意外と盗難の被害に遭うことも多いパーツです。そこで、盗難防止機能の付いたカバーがあると安心です。付属の紐やストラップを、サドル下のバネに通したり、フレームに固定したりすることで簡単に外せないようになります。また、カバーがめくれてしまうのを防止することにも繋がります。高価な自転車や長時間の駐輪には、あると心強いですよ。
自転車サドルカバーのおすすめブランド・メーカー
ブリヂストン
国内最大手のタイヤメーカー
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/61EWjlovhyL._AC_SL1200_.jpg)
車から自転車に至るまで、あらゆる高品質なタイヤを製造する日本屈指のタイヤメーカーです。自転車本体だけでなく、それぞれに合った専用の関連用品も豊富に取り扱っています。誰でも簡単に扱える、一般向けのサドルカバーが充実。
MARUTO(マルト)
70年の歴史を持つ自転車用品メーカー
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/4938915138128_1.jpg)
自転車用品やバイク用品を手掛ける、老舗の国内メーカーです。チャイルドシートやハンドルカバーなど、自転車ライフを快適にしてくれるアイディアグッズが揃います。手ごろな価格で高性能なサドルカバーが充実していますよ。
SERFAS(サーファス)
アメリカで圧倒的な支持を受けるサイクルブランド
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/71n75tgiEnL._AC_SL1500_.jpg)
サイクリングファンであった夫婦が創設した、アメリカの自転車パーツブランド。プロも愛用する機能的なアクセサリーが手に入ります。特に、快適な乗り心地を追求したゲルサドルは、圧倒的な人気を博しています。
VELO(ベロ)
世界的に有名なサドルブランド
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/800_1.jpg)
古くから続くイタリアのサドルメーカーで、今尚、多くのサイクリングファンから支持を集め続けています。性能の高さはもちろん、コストパフォーマンスに優れているのが魅力的。カバーも、タウンユースからレーシングまで、幅広く対応しています。
おすすめ&人気の自転車サドルカバーランキング
一般自転車用でおすすめの自転車サドルカバー
VELO –ゲルテックサドルカバーL (1,386円)
サイズが豊富で様々な自転車に対応
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/vl-053_1.jpg)
中には、緩衝材としてゲルが入っています。柔らかすぎず程良い硬さで、しっかりと安定した乗り心地を実感できますよ。走行中の衝撃を吸収してくれるので、お尻の痛みが軽減され、自転車に乗る頻度が高い人や長時間乗る人にもおすすめです。
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/vl-053_2.jpg)
ゲルがへたりにくく、耐久性にも優れています。また、本格的なサドルメーカーのものなので、サイズ展開が豊富なのも嬉しいポイント。このLサイズで、一般的な自転車にフィットするサイズとなっています。
SERFAS-ウォータープルーフ クルーザー (1,385円)
取り付け簡単な防水カバー
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/sfs-k-654502.jpg)
伸縮性が高く、一般自転車からスポーツバイクまで幅広いタイプのサドルに対応することができる防水カバーです。フィット感と防水機能に優れており、カバーの内部に雨水が浸入するのを防いでくれます。屋外で自転車を管理する人や、雨天時も走行する人におすすめです。
ドローコード方式なので着脱も簡単。また、裏面が滑り止め素材になっているので、ドローコード方式でもずれにくくなっています。力を入れてこいでもしっかりと密着してくれるので、ずれを気にせず快適に走行できますよ。
MARUTO-GEL入サドルカバー (1,586円)
ゲルとポリウレタンの良いとこどり
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/or-11-0006.jpg)
柔らかなポリウレタンと硬さのあるゲルの両方を内蔵したサドルカバーです。クッション性の高さと安定した乗り心地を、同時に叶えてくれる優れもの。ウェルダー加工という技術で素材がしっかり密着し一体化されているので、夏場の暑さでゲルが漏れ出てしまうトラブルもありません。
表面は塩化ビニルで、防水性も兼ね備えています。走行中はもちろん、屋外での保管時に付け替えなくても、そのまま雨から守ってくれるので便利です。大きめなサドルの電動自転車などにも対応していますよ。
ブリヂストン-スタイリッシュサドルカバー (506円)
雨に濡れてもリバーシブルで使える
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/21015070091_2.jpg)
防水用のサドルカバーですが、リバーシブルで使用できるという大きな特徴があります。片面が濡れても、カバーをめくるだけで乾いた面を使用することができます。買い物中や、学校や会社にいる間に雨に降られてしまった場合などに、重宝しますよ。
色味は落ち着いたブラウンなので、どんな自転車にも馴染みやすく、年齢や性別問わずに使用できます。家族で共用できる点も魅力的ですね。リーズナブルな価格で、コストパフォーマンスが高いのも嬉しいポイントです。
SanDoll-自転車サドルカバー (1,980円)
しっかりした厚みで痛みを軽減
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/41GNtxrQBTL._AC_-1.jpg)
肉厚で、しっかりと衝撃を吸収してくれる低反発素材を使用したサドルカバーです。お尻の痛みを和らげて、長時間の走行もサポートしてくれますよ。着脱はドローコード方式なので、いつでも簡単に付け外しできます。
表面はなめらかで肌さわりの良い素材。通気性に優れているので、蒸れ対策にもなります。また、後ろには反射仕様のラインが付いており、夜間の走行にも安心ですよ。滑り止め機能も備えているので、安定した走りを維持することができます。
スポーツバイク用でおすすめの自転車サドルカバー
KIMIHE-サドルカバー (2,599円)
痛みの軽減に特化した特殊な形状
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/71ggFbGmSAL._AC_SL1000_.jpg)
内部の素材は、ゲルとウレタンフォームの2層構造になっています。クッション性が高くお尻に優しいので、長時間の走行やマウンテンバイク、ロードバイクなどに最適です。表面は、通気性の良いスポンジになっています。
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/61eViDh3KuL._AC_SL1000_.jpg)
また、座面に特徴的な溝が入っており、座った時に生じる、サドルと骨盤が接触する痛みや圧迫感を軽減できるようになっています。カバーの裏面には滑り止め加工が施されているので、激しい走行でもずれません。防水カバーが付属で付いてくるのも嬉しいポイントです。
Oture-サドルカバー (4,733円)
独自の固定方式でずれを防止
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/4919400401471.jpg)
特殊な形状記憶フォームと良質なシリコンを使用したサドルカバー。お尻にかかる圧力を吸収し、常に乗り心地の良い状態をキープしてくれます。耐久性に優れており、変形しにくいというメリットも備えています。
また、テープクロス式という独自の固定方法で、カバーのずれを徹底的に防止。サドル全体をしっかり包みこみ、3ケ所ものすべり止めとテープでホールドします。力強くペダルを漕ぎたい人に、おすすめのサドルカバーです。
UNICO Dr.Air-エアーサドルカバー (5,283円)
クッションの調節が可能
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/13005920339_1-1.jpg)
高機能のエアパッドを搭載しており、長く使用してもへたりにくいというメリットがあります。さらに、ポンプを押すだけでクッションの強さを調節することができる優れもの。走行中にも行える簡単操作で、とても機能的です。
100gと、とても軽量なのもスポーツタイプの自転車には重要なポイント。被せるだけで簡単に取り外しでき、通気性が良く、水で丸洗いもできます。汗をかいても衛生的に使用できますね。夜間の走行にも安心な、反射テープ付きです。
ARCH GLOBAL –サドルカバー (1,980円)
ペダルに力を伝えやすい
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/020201115234436.jpg)
サイクルショップのスタッフが協同で開発したサドルカバー。独自の低反発素材、コンフォームクッションを使用し、お尻の痛みを軽減するだけでなく、重心が安定しやすくなっています。力を無駄な方向に分散させず、しっかりとペダルに乗せることができます。
また、ロードバイク特有の前傾姿勢時に、局部への圧迫を軽減できるような配慮も。サドルカバーの前部分は、あえて薄めの設計になっていて、力を逃がしつつクッション性を維持できるようになっています。きめ細かな面ファスナーでサドル全体を包み込み、体重がかかってもずれる心配もありません。
mujina-サドルカバー (1,383円)
低反発と高反発の2層構造
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/b06xp8vv1r-1.jpg)
下からの衝撃には高反発のウレタンフォーム、上からの衝撃には低反発な特殊ゲル、という2層構造で、快適な乗り心地を実現してくれます。それぞれの素材はしっかりと厚みがあり、復元力が高くなっています。長時間の走行でもお尻の痛みを感じにくいですよ。
海外メーカーのサドルカバーも多い中、日本人監修にこだわり、日本人の感覚にあった使用感を追求しているのもポイントです。スポーツ用の自転車はもちろん、一般自転車やエアロバイクにまで対応可能。ドローコード方式で、誰でも簡単に着脱できます。
盗難防止用でおすすめのサドルカバー
aile-サドルカバー (1,650円)
汎用性の高いフリーサイズで失敗なし
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/as-53.jpg)
一般自転車から大型自転車のサドルにまで対応しているフリーサイズ。サイズ選びでの失敗を減らしてくれるのが嬉しいポイントです。サドルに被せた後、スナップボタンで支柱の後ろに固定すれば、カバーのずれや盗難を防止してくれますよ。
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/contents_fullcolor_03.jpg)
デザインやカラーが豊富で、劣化してしまったサドルを綺麗によみがえらせたい時にも重宝します。被せるだけで簡単に着脱できるので、着せ替え感覚でその日の気分に合わせて柄を選ぶのも良いですね。撥水機能も付いています。
Bike Cap-シティーサイクル用サドルカバー (2,090円)
デザイン性が高くサドルをドレスアップ
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/imgrc0082312891.jpg)
オランダ発の自転車アイテムブランドが手掛けるサドルカバー。海外らしいポップで明るいデザインのバリエーションが、豊富に揃っています。自分の自転車が一目で分かるようになるので、駐輪場で迷うことがなくなりますよ。
カバーをかぶせる前に、付属のリーシュをスプリングかフレームに通すことで、盗難を防止できます。あとはカバーを引っ張って馴染ませるだけで簡単に装着できますよ。撥水加工されているので、雨の日でも安心です。
Keia+-モダンアートシリーズ サドルカバー (734円)
自転車のトータルコーディネートが可能
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/k3-1.jpg)
色柄豊富でおしゃれなサドルカバー。ドローコード方式で簡単に着脱できるので、特に女性から強い支持を集めています。同じシリーズでカゴカバーやハンドルカバーも販売されているので、柄を揃えてコーディネートすることもできますよ。
アクリルコーティングを施したポリエステル製で、撥水性もあります。買い物や子供の送り迎えなど、天候に左右されずに自転車を使用したい人にはおすすめ。個性的な柄と付属のコードで、盗難防止効果もあります。
GUAPO-2回めくれる お尻が濡れないサドルカバー (1,399円)
防水も防犯も対策できる
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/mogvdax9tyhb73zl.jpg)
サドルカバーに、めくるという発想を取り入れた便利グッズ。リバーシブルでは雨に濡れた時の対応も1回が限度ですが、このサドルカバーなら、何度でもめくることで、座る面を濡らさずに走行することができます。素材も、防水性と撥水性に優れたPVCを使用しています。
更に、伸縮性のベルト付きで、盗難も防止することができます。何度も自転車を止めて離れることが多い人には、便利な機能ですね。カバーの内側はゴムで伸縮可能なので、幅広いタイプの自転車に装着できます。
まとめ
サイズの汎用性に優れた自転車サドルカバーがおすすめ
![](https://mono-navi.net/wp-content/uploads/2021/02/812lX48RzAL._AC_SL1200_.jpg)
自転車のサドルカバーには、大きく分けて一般自転車用とスポーツ自転車用があり、サイズを間違えると装着できないものもあります。そのため、幅広いタイプの自転車に対応できるサドルカバーを選んでおけば、失敗することもなく、自転車を買い替えた時などにも使い回しが効きます。防水機能も付いていると便利です。あとは、走行距離や使用頻度に合わせて、自分に合ったクッション素材を選びましょう。今回は、おすすめの自転車サドルカバーをご紹介しました。愛用の自転車をより長く快適に利用するため、是非、参考にしてみてください。