
お店で食べる焼き立てのクレープを家でも手軽に味わうことができると嬉しいですよね。そんな時におすすめしたいのが、クレープメーカーです。自宅にクレープメーカーがあると、焼き立てのクレープを好きな時に手軽に作ることができますよ。そこで、今回はおすすめの人気クレープメーカーをランキング形式でご紹介します。また、クレープメーカーには様々な種類があり、自宅で手軽に作るためには選ぶコツを抑える必要があります。クレープメーカーの詳しい種類や選び方についても詳しく解説するので、手軽に焼けるタイプを探している方は参考にしてみて下さいね。
目次[非表示にする]
- 1クレープメーカーの特徴
- 1.1家で簡単にできたてのクレープを味わうことが出来る
- 1.2 クレープ以外にもパンケーキやお好み焼きを焼くことができる
- 2クレープメーカーの種類
- 2.1固定タイプ
- 2.2ハンディータイプ
- 3クレープメーカーの選び方
- 3.1仕上がりの大きさで選ぶ
- 3.2温度調節の機能で選ぶ
- 3.3鉄板の素材で選ぶ
- 3.4付属品で選ぶ
- 4クレープメーカーのおすすめブランド・メーカー
- 4.1アイリスオーヤマ
- 4.2中央産業
- 4.3D STYLIST
- 4.4クッチーナプロ
- 5おすすめ&人気のクレープメーカーランキング
- 5.1固定タイプでおすすめのクレープメーカー
- 5.2ハンディタイプでおすすめのクレープメーカー
- 5.3コスパでおすすめのクレープメーカー
- 6まとめ
- 6.1自宅で最も手軽に楽しめるクレープメーカーがおすすめ
クレープメーカーの特徴
家で簡単にできたてのクレープを味わうことが出来る

クレープの生地を薄く均等に延ばすのは難しいですよね。さらにキレイな丸の形に整えないと包んだ時に見栄えが良くありません。クレープメーカーならクレープに最適な大きさの丸い鉄板によって、誰でも簡単にクレープを焼くことが出来ます。特に子供さんのいるご家庭では、おやつとして気軽にクレープを焼くことができるのがいいですね。また、クレープメーカーなら小さな子供さんでも簡単に焼くことが出来るため、休日には一緒に作って楽しめますよ。
クレープ以外にもパンケーキやお好み焼きを焼くことができる

クレープメーカーの種類によっては、クレープ以外にパンケーキやお好み焼きを焼くことが出来る種類もあります。固定タイプのクレープメーカーなら、ホットプレートと同じような使い方が出来ます。ホットプレートのように使えると、おやつ以外にも朝食時や夜ごはんにも大活躍しますよ。また、本格的なホットプレートより小さくて、出し入れが簡単なのもポイント。クレープメーカーならちょっと作りたい時に気軽に作れるのがいいですね。
クレープメーカーの種類
固定タイプ
スムーズに沢山焼きたいなら温度を高く保てる固定タイプ

固定タイプは、ホットプレートを小さくしたようなものになります。表面の鉄板は、クレープ生地がちょうどいい大きさに焼けるサイズになっているのが特徴。温度を高く保つことができるので、焼き上がりが早くてスムーズに沢山焼けますよ。また、高い温度で焼くことで生地の表面がカリッと仕上がり、お店で買ったのと同じようなクオリティーのクレープが楽しめます。

また、固定タイプならホットプレートと同じような使い方が出来る為、ホットケーキやお好み焼きを作る時にも使えますよ。クレープメーカーはホットプレートより小型のものが多いので、キッチンに出しっぱなしにしておいてもかさばりません。忙しい朝食時でも手軽にパンケーキなどが焼けて便利ですね。また、高い温度を保つことが出来ることで、お好み焼きなども表面がカリッと仕上がります。
ハンディータイプ
手軽に作りたいならフライパン型で焼きやすいハンディータイプ

フライパンのような形で持ち手が付いたタイプのクレープメーカーのことを、ハンディータイプと言います。ハンディタイプは、丸く熱した鉄板を生地が入っているボウルの表面に触れさせて、鉄板に薄く生地を付けた状態で焼くのが特徴。トンボなどの特別な道具が無くても、誰でも簡単に薄くて均一な生地を焼くことが出来ます。また、本体サイズもコンパクトで、焼きたい時にすぐに出せるのも便利ですね。

固定タイプのクレープメーカーより高温の維持はしにくいですが、小さな子供さんと一緒に作りたいなら操作が簡単なハンディタイプがおすすめ。また、出来上がりサイズも小さめとなるので、少量のクレープを楽しみたい方にも最適です。ハンディタイプの中にはコードレスで使えるタイプのものもあります。コンセントの位置を気にせずに使えるのがメリットですね。
クレープメーカーの選び方
仕上がりの大きさで選ぶ
お店で売っているのと同じくらいのサイズなら直径30cm前後の大きさ

自宅で本格的なクレープを楽しみたいなら、鉄板の大きさが直径30cmくらいのものがいいでしょう。中に具をたっぷりと入れられて、とても見栄えのするクレープを作ることが出来ますよ。また、クレープ生地が大きいと柔らかいクリームなどが包みやすく、初心者の方も上手に巻けるでしょう。大人も食べ応えのあるおかず系のクレープも具だくさんで楽しめます。
手軽で簡単に作りたいなら直径20cm前後のサイズが最適

より手軽にちょっとだけ作りたいなら、直径20cmくらいの鉄板サイズがおすすめ。30cmサイズになると中に入れる具材も沢山必要となりますが、20cmサイズなら中に入れる具材も少なくて済むので、より手軽に楽しめますね。また、小さな子供さんのいるご家庭なら、沢山の量を食べられないこともあります。そのような場合でも、20cmサイズの方が使い勝手がいいでしょう。
温度調節の機能で選ぶ
一気に沢山焼きたいなら250度以上の高温に対応しているタイプ

クレープは高温の鉄板で素早く焼くと、外はカリっと中はふわっと美味しく仕上がります。お店でのクオリティーに近づけたいなら250度以上の高温が出せるタイプがおすすめですよ。また、高温を長くキープ出来るタイプなら一気に沢山焼くことが出来ます。自宅に人を招いて大人数のクレープを焼きたい時にはこのようなタイプが便利です。
クレープ以外のものを焼きたい場合は細かく温度調節できるタイプ

クレープメーカーの中には温度調節機能があるタイプもあります。温度調節が出来れば、生地の焼き加減を自分好みに調節したい時に便利。また、クレープ以外にもじっくり焼きたいホットケーキや、お好み焼きなども上手に焼くことが出来ます。クレープメーカー一つで色々な使い方がしたい方には、温度調節できるタイプがおすすめです。
鉄板の素材で選ぶ
手軽に使いたいなら軽量で熱伝導のいいアルミニウム合金

熱伝導が高くて軽量なため、ハンディータイプによく使われている素材です。一番のメリットは軽量であるために、取り扱いが簡単で子供から年配の方でも手軽にクレープ焼きを楽しめることですね。また、重さを抑えつつしっかりと熱も通すので、失敗が少ないのも魅力です。子供さんと一緒に楽しみたい方などは、アルミニウム合金の素材がおすすめですよ。
長く使いたいなら錆びに強く耐久性のあるステンレス製

ステンレスの素材は錆びに強く、耐久性が高いことです。そのため、経年劣化しにくく、使用頻度が高い方や長く愛用したい方におすすめの素材となります。ステンレス製はアルミニウム合金よりも重量が重くなってしまうのがデメリット。しかし、ほとんどは固定タイプでの鉄板に使用されているので、重量を気にする必要がない場合が多いですよ。
付属品で選ぶ
トンボやスパチュラが付いていると生地を伸ばしやすい

クレープ作りにはトンボなどのクレープ焼き特有の道具が必要となります。初めてクレープを焼く人にとってはわざわざ専用の道具を買い足すのには勇気がいりますよね。そのような方には、クレープメーカーに初めからトンボやスパチュラがセットで付属しているようなタイプを選ぶのがおすすめです。クレープメーカーを買うだけで、すぐに本格的なクレープ焼きを楽しむことが出来ますよ。
紙袋が付いているとお店で買ったような感覚で楽しめる

より本格的にクレープを楽しみたいなら、出来上がりの時に付ける紙袋があるとお店で買ったような感覚になって気分が盛り上がります。クレープメーカーの中には、そのような紙袋もセットで付いているタイプもあります。大人数でクレープを楽しむような場面でも、紙袋がある方が手に持ったままでクレープを食べることが出来るので便利ですよ。お店と同じ感覚で楽しみたい方や、大人数で楽しみたい方には紙袋付きがおすすめです。
クレープメーカーのおすすめブランド・メーカー
アイリスオーヤマ
誰でも簡単にクレープを焼けるフライパン型に定評のあるメーカー

気軽にクレープ焼きを楽しめるハンディタイプのクレープメーカーを発売しているアイリスオーヤマ。他の家電と同様にシンプルな機能で使いやすく、値段もお手頃なので購入しやすいのが特徴です。作る時のコツや特別な道具も要らないハンディタイプのクレープメーカーの購入を考えている方にはおすすめのメーカーとなります。
中央産業
手軽にクレープ焼きを楽しめる道具もセットになったタイプを販売

中央産業は、小さなホットプレートのような形をした固定タイプのクレープメーカーに定評のあるメーカーです。クレープ焼きを初めてする人でもすぐに始められるように、トンボやスパチュラが初めからセットになっているタイプがあるので、初心者にもおすすめです。特に、クレープ焼き以外の用途にも使いたい方にはぴったりのものが見つけやすいメーカーですよ。
D STYLIST
均一に生地を伸ばすのが苦手な人でも簡単に作れるタイプを販売

ハンディタイプのクレープメーカーが人気のD STYLIST。簡単にムラ無く生地を焼くことが出来るので、初心者の方や小さな子供さんでもクレープ焼きを楽しむことが出来ますよ。鉄板の表面にはフッ素樹脂加工が施されており、焼いた後のお手入れもさっと拭くだけの手軽さ。ちょっと焼きたい時にすぐに使えて、片付けるのも苦になりません。気軽に使えるタイプのクレープメーカーを探している方におすすめですよ。
クッチーナプロ
アメリカのキッチンメーカーで本格的なクレープ作りを叶えられる

クッチーナプロはアメリカのキッチンメーカーであり、本格的なクレープメーカーが揃っています。クレープを焼く鉄板の大きさもプロ仕様の大きさのものもあり、温度設定も高温に対応しているタイプが多いのが特徴です。家でもお店と同じようなクオリティのクレープを焼きたい方や、初心者向けのクレープメーカーでは物足りなくなった方におすすめのメーカーとなります。
おすすめ&人気のクレープメーカーランキング
固定タイプでおすすめのクレープメーカー
中央産業-クレープメーカー ドレミ CS3 061216 (6,980円)
スイッチ一つで適温を保つ機能付きで面倒な温度設定をしなくてすむタイプ

固定タイプの中でも手軽に使えるコンパクトサイズのクレープメーカー。初心者にとって加減が難しい温度設定も、スイッチ一つで適温を保つサーモスタット機能付きとなっていることで焼き加減も失敗知らず。本体以外に、お玉、トンボ、スパチュラ、紙袋もセットになっています。
始めてクレープを焼く初心者の方でも、特別な道具を用意することなく本格的なクレープ作りを楽しむことが出来ますね。また、レシピも付いているので、迷うことなく美味しいクレープを作れるのもポイント。初心者でも美味しいクレープを気軽に作りたい方におすすめのクレープメーカーとなります。
クッチーナプロ–グリル クレープメーカー 30cm (15,800円)
5段階の温度調節によってクレープ以外にも使いやすいタイプ

アメリカのキッチン用品メーカーとして人気のクッチーナプロ。5つの異なる温度設定によって、クレープ以外にもパンケーキやベーコンを焼くなど様々な用途に使用できます。忙しい朝食時にも使いやすく、作り終わった後は布巾で拭くだけでキレイに片付くのも嬉しいポイント。
また、本格的な超薄型クレープ生地を焼くことの出来るバッタースプレッターもセットで付属しています。自宅にちょうどいいサイズの道具が無くても、すぐにクレープ焼きを楽しめるのがいいですね。見た目もシンプルでおしゃれなので、キッチンに出しっぱなしでも邪魔になりません。ちょっと本格的なクレープを楽しみたい方や、毎日の朝食用にキッチンに出しておきたい方にはおすすめですよ。
杉山金属-クレプレ 36cm (4,980円)
36cmの大型プレートで大きなクレープを沢山楽しめるタイプ

家庭用としては大きめサイズの36cmサイズの鉄板がついており、本格的な大きめのクレープを焼くことが出来ます。また、火力は1200Wあるのでスピーディーに沢山のクレープを焼くことが可能。自宅で沢山の人を招いてのクレープ作りにも最適ですよ。
また、火加減は温度コントローラーによって微調整することができ、自分好みの焼き加減で作れるのもポイントです。鉄板はフッ素樹脂加工となっており、使い終わった後も拭くだけで簡単に片づけることが出来ますよ。自宅で大きめサイズのクレープを焼きたい方におすすめのモデルです。
NutriChef–12 Inch Electric Crepe Maker (6,048円)
海外製ならではのスタイリッシュなデザインでキッチンをオシャレに見せる

12インチの鉄板で、大きめサイズのクレープ焼きを楽しめます。本格的なクレープを手軽に焼くことが出来ますよ。海外製ならではの、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。キッチンに出しっぱなしにしていても、オシャレに見せてくれますよ。
クレープを焼くときのトンボやスパチュラもセットになっており、わざわざ用意しなくてもすぐにクレープ作りを始められます。また、鉄板の表面は焦げ付きにくい仕様となっており、クレープ焼きが終わった後も表面をさっと拭くだけで片付けられるのがポイント。キッチンのインテリアを邪魔しないオシャレなクレープメーカーを探している方におすすめですよ。
Health and Home–Crepe Maker Pro 13 Inch (19,800円)
細かな温度調節と高温に対応した本格派のクレープメーカー

13インチのサイズで、クレープ生地を大きく広げて焼くことが出来ます。また、最大1000Wの火力にも対応しており、スピーディーに生地が焼け、本格的なクレープ作りを楽しめるクレープメーカー。火力調節はダイヤル式となっており、細かく微妙な調整が可能となっています。
クレープ生地以外にも大きめなお好み焼きを焼いたり、小型パンケーキとウインナーを同時に焼いたりできて便利ですよ。クレープ焼きには必須のスパチュラとトンボもセットになっており、初心者から本格的に楽しみたい方まで幅広く対応。見た目もシンプルでオシャレなタイプなので、おもてなしのシーンでの使用にもおすすめのクレープメーカーですよ。
ハンディタイプでおすすめのクレープメーカー
アイリスオーヤマ-クレープメーカー PCM 800 W (2,480円)
誰でも簡単に片手でらくらくクレープ作りが楽しめるタイプ

生地を薄く均一に伸ばすのが難しいと感じる方でも、片手で楽にクレープ生地を焼くことが出来るのが特徴。サイズと厚みも均一に出来るので、クレープ以外にもミルクレープの生地作りにもおすすめです。専用のクレープ生地を入れる専用のトレーもついており、最後まで無駄なく生地を使うことが出来ます。
スイッチ1つでクレープ焼きに最適な温度に設定してくれ、面倒な温度調節が要りません。初心者の方から年配の方でも、操作が簡単なので気軽にクレープ焼きを楽しめるのがいいですね。初めてクレープを焼いてみたい方や、トンボで生地を上手くのばせない方にはおすすめのクレープメーカーです。
D STYLIST-クレープメーカー (2,399円)
家族や友達と気軽にお家カフェが楽しめる使い勝手のいいタイプ

ホットプレートやフライパンでは上手くクレープが焼けない方でも簡単に均一の薄さのクレープ生地を焼くことが出来るクレープメーカー。誰でも簡単にクレープを焼くことが出来るので、家族や友達と一緒にお家カフェ気分が味わえます。焼き上がり生地は20cmサイズとなっており、小さな子供さんのいるご家庭でも程よいボリュームで楽しむことが出来ますよ。
温度調整もスイッチ1つで自動に適温に設定してくれるので、初めてクレープを焼く方でも迷うことなく作ることが出来るのもいいですね。女性でも片手で持ちやすい750gの軽量タイプ。使用後は濡れた布巾で拭き取るだけで片付けられるので、いつでも気軽に使用できます。家族や友達などと気軽にクレープ焼きを楽しみたい方におすすめのクレープメーカーですよ。
Moss and Stone–Electric Crepe Maker (6,280円)
アメリカで人気のハンディタイプならではのオシャレな見た目が特徴

アメリカで流通が多いメーカーのハンディタイプのクレープメーカー。ブラックを基調としたモダンな見た目でオシャレな気分でクレープ作りが楽しめますよ。日本国内でのハンディタイプのクレープメーカーと同様に使うことが可能。誰でも上手にきれいなクレープ生地を焼くことが出来ます。
電源のオンオフスイッチ1つだけなので、操作性も抜群。クレープメーカーにピッタリと合うサイズのトレーがセットになっているので、クレープ生地もキレイに鉄板に付けることができますよ。ハンディタイプでもちょっとオシャレな見た目のものを探している方にはおすすめのクレープメーカーです。
クッチーナプロ–コードレス クレープメーカー (13,800円)
コードレスタイプでいつでもどんな場所でも気軽にクレープを楽しめるタイプ

アメリカで人気のあるクッチーナプロのハンディタイプのクレープメーカー。コードレスになっているので、コンセントの位置を気にせずに好きな場所で使えるのがいいですね。さらに使いやすいように、鉄板のサイズとぴったりの大きさの生地を入れるトレーとスパチュラもセットになっています。
初めてクレープ焼きに挑戦する方でも、他に道具を用意せずにすぐに始められますよ。付属品も本体と同じシンプルな白で統一してあり、クレープ焼き以外の用途でも使いやすいデザインとなっています。キッチンやダイニングでのコンセントの数が限られている方には、このコードレスになっているクレープメーカーがおすすめですよ。
コスパでおすすめのクレープメーカー
ハック-クレープメーカー (2,280円)
固定タイプでもコンパクトなサイズ感で邪魔にならずに気軽に使いやすい

固定タイプでもコンパクトなサイズ感で、狭いキッチンでも収納に困ることなく使えます。プレートサイズは17.5cmとなっており、小さな可愛らしいクレープやミルクレープ作りに最適。ちょっとしたおやつとして普段使いに最適なクレープメーカーとなりますよ。
生地をひっくり返しやすいスパチュラ付きで、不器用な方でも上手に焼くことができます。また、スイッチ1つで適温を保つことが出来るので、操作性も簡単。小さな子供さんから年配の方でもクレープ作りを楽しむことが出来ますよ。値段も手ごろなクレープメーカーでコスパ抜群。コンパクトサイズのクレープメーカーを探している方におすすめですよ。
パール金属-クレープパン (1,430円)
コンロで使えるクレープ焼きに最適な形状のフライパンタイプ

普段の料理で使っているガスコンロや卓上コンロで使用できる、ガス火専用のフライパンタイプのクレープメーカー。自宅のガスコンロを使用して焼くので、火加減は自分好みに調節しやすいのがいいですね。また、フライパンと同じようにクレープ以外にも目玉焼きやパンケーキなどを作る時にも手軽に使うことが出来ます。
鉄板の表面はフッ素加工が施されており、焦げ付きにくくてお手入れも簡単。また、電気で焼くタイプと違い、故障する心配が無いので長く使いたい方にはおすすめですよ。形状も鉄板のみの厚みとなり、コンパクトに収納できるのもメリット。自宅のコンロがガス火になっている方なら、手軽に使えてとてもコスパのいいクレープメーカーとなります。
スケーター-電子レンジ用 クレープメーカー (2,652円)
電子レンジで簡単にクレープが焼けるシリコン製のクレープメーカー

市販のホットケーキミックスを使用して、レンジで簡単にクレープを作ることが出来ます。脚付きで生地に均一に熱が入り、ムラのない加熱が可能。シリコン製となっており、取り扱いも楽に出来ます。本体は2個セットになっており、連続してクレープを焼きたい時などにも便利ですよ。
また、レシピブックもセットになっており、おやつ作りをしっかりと楽しむことが出来ます。直径サイズは26cmとなっており、ややコンパクトながらもしっかりと具材を入れることのできるサイズ。ちいさな子供さんでも上手にクレープ巻きをしやすく、家族で楽しめますよ。電子レンジで時短にもなり、最も手軽にクレープを楽しみたい方におすすめのタイプです。
鉄板広場-プロ仕様 クレープ鉄板 サイズ200 (2,440円)
プロ仕様の極厚の鉄板で極上の本格的なクレープ焼きが楽しめるタイプ

焼き上がりのフワフワモチモチとした食感にこだわった、クレープ専用の極厚鉄板。分厚い鉄板を使用することで、蓄熱性を高めて熱を均一に行きわたらせることが出来ます。その為、焼きムラのないキレイな生地を連続して作ることが可能となります。本格的なクレープ作りが楽しめるクレープメーカーですよ。
また、国産の高級黒皮鉄板を使用しており、使い込むほどに油が馴染み、より焦げ付きにくくなっていくのもいいですね。耐久性も高いので、長く使いたい方にもおすすめとなります。電気式のクレープメーカーでは物足りなさを感じる方には、本格的なクレープ焼きが楽しめるこのクレープメーカーがおすすめですよ。
馬嶋屋菓子道具店-テフロン加工 クレープパン アルミ (2,640円)
クレープ以外にもちょっとした炒め物も出来るフライパン型 クレープメーカー

他のクレープメーカーと異なり、鉄板のヘリが上に反りあがっていてフライパンと同じような形をしているのが特徴。クレープを焼くこと以外にも、転がりやすいウインナーを焼いたりちょっとした物を炒めたりも、このクレープパン1つでこなすことが出来ます。通常のフライパンより平らになっている部分が大きいので、薄く均一に生地を伸ばしやすくなっているのもポイントです。
熱源はガスコンロとなっているので、普段の料理と同じように火加減を調節できるのもいいですね。軽い素材のアルミにテフロン加工が施されており、28cmサイズながらも軽量なタイプ。握りやすい取っ手も付いており、ひっくり返してクレープ生地をお皿に取りやすくなっています。クレープ以外にもフライパンと同じように使えるクレープメーカーを探している方におすすめですよ。
まとめ
自宅で最も手軽に楽しめるクレープメーカーがおすすめ

クレープをより手軽に楽しみたい方には、ハンディタイプのクレープメーカーがおすすめです。ハンディタイプのクレープメーカーは、他のクレープメーカーと比べて、生地を均一に薄く延ばす作業をしなくてもキレイな生地を焼くことが出来ます。お手入れもさっと布巾で拭くだけのものが多いので、忙しいお母さんにもピッタリですね。もし、予算に余裕がある場合はコードレスになっているものも場所を選ばずに使えるのでおすすめです。今回はおすすめのクレープメーカーをランキング形式でご紹介しました。ぜひ自分に合ったクレープメーカーを手に入れて、自宅でカフェ気分を味わいながらクレープ作りを楽しんでみて下さいね。