おすすめのキーボードスタンド人気比較ランキング!【ヤマハも】

キーボードを演奏する際に役に立つアイテムがキーボードスタンド。音を出すアイテムではありませんが、しっかりキーボードを支えてくれるので演奏がとても楽になります。今回はおすすめのキーボードスタンドやおすすめのメーカーをご紹介します。種類や選び方についてもしっかりと解説していますので、参考にしてみてくださいね。

キーボードスタンドの特徴

キーボードを置くのに安定感がある

音楽を演奏する際、激しい動きの有無にかかわらずどうしても楽器を揺らしてしまうことがあります。そんな場合でも、スタンドさえあればしっかりとキーボードを固定します。ぐらつきを気にせずに演奏が楽しめますよ。

演奏時の見栄えをよくしてくれる

キーボードスタンドの役割はキーボード支えるだけにとどまりません。おしゃれなデザインのものも多く、演奏者の見栄えをよくしてくれる役割を果たしてくれます。スタジオやライブで立って演奏すれば聴いている人の注目の的になることも可能です。

キーボードスタンドの種類

X型

軽くてセッティングも簡単

X型最大のメリットは重量が軽いこと。軽量設計なので、移動で持ち運びをするのにとても便利です。そのため、あちこちのスタジオやライブへ演奏をしに行く際に自前のスタンドを持ち込むという方に最適と言えるでしょう。

また、キーボードスタンドの構造はとてもシンプル。そのため、折り畳みを速やかに行うことができます。簡単に組み立てたり畳んだりできますので、これから初めてキーボードを使った演奏をするという方にもおすすめです。

Z型

安定感が抜群で立ちながらの演奏にも適している

Z型のメリットは安定感の高さ。重量が重いスタンドが多いので、重いキーボードを置くのに適しています。またその安定感の高さゆえにぐらつくことも少なく、激しい動きをしてもキーボードが倒れるという心配がありません。

さらにZ型のもう一つ特筆すべき点は、足元を広く取ることができること。足元のスペースはキーボードの演奏において重要なポイントで、フットスイッチやペダルを使いたい場合に役立ちます。立ちながらの演奏と座りながらの演奏の両方に対応しています。

テーブル型

4本脚なので足元が広々

テーブル型のメリットは足元のスペースがより広くとれること。楽器との設置面が広く、座りながらの演奏がとても楽になります。さらにスペースの広さを活かして演奏が終わった後は椅子などの収納スペースとしても活用することができます。

またテーブル型は脚部が折り畳み式になっているモデルが多いことも魅力。持ち運びがしやすいため、機材を移動させたい時にとても楽です。この他、省スペースのモデルであれば空いた隙間などに簡単に収納することができますよ。

キーボードスタンドの選び方

使いやすさで選ぶ

極力軽量なものなら持ち運びがしやすい

キーボードスタンドを選ぶ際に一番こだわりたいポイントが使いやすさ。軽量設計されているモデルであれば、場所移動が非常に楽になり、いつでもどこでも気軽に使うことができます。色んなライブ会場へ演奏しに行くという方には重宝するでしょう。また軽量モデルは場所をあまりとらないものが多いので、狭いスペースでの使用にも困ることはありません。

折り畳み式ならセッティングや片付けが楽

また折り畳み式ですと組み立てがとても楽。そのため、初めてキーボードスタンドを使用するという方は折り畳み式のスタンドを選択してみるといいでしょう。また楽器を使用した後の後片付けも楽に。折り畳みですと収納がしやすいので、後片付けを素早く終わらせることができるようになります。使い終わった後の片付けが面倒な方は折り畳み式を選ぶといいでしょう。

キャスターが付いているとそのまま移動させることが可能

キーボードスタンドによってはキャスター付きのモデルもあります。キャスターが付いていると重量があるスタンドであっても簡単に移動させることができます。演奏前後にちょっとした場所移動がしたい時、キャスターがあるのとないのとでは大違いです。もしZ型など重量のあるスタンドを使いたいという方は、キャスター付きのものを選ぶと後片付けが非常に楽になります。

安定感で選ぶ

手持ちのキーボードが載せられるか耐荷重を確認

キーボードスタンドで注意しなければならないのが耐荷重量です。キーボードは上から鍵盤を押さえつつ演奏する楽器であるため、なるべく重量に余裕があるモデルが理想です。そうでないと演奏中に倒れる恐れがあります。スタンドを選ぶにあたっては、ご自身が使用されている楽器の重量よりも多少重い重量にも耐えられるかどうかきちんと確認しましょう。

2段積み以上のスタンドならキーボード以外の物も置ける

人によってはミニキーボードやシンセサイザーなど他の楽器を置きたいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなのが2段積み以上のキーボードスタンド。上下で2台のキーボードを置けるスタンドもあります。また中には3段になっているモデルもあり、段数の自由に調整できるようになっています。さまざまな楽器を駆使したい方は2段以上のものがいいでしょう。

足元の広さで選ぶ

足元のスペースに余裕がある形状ならペダルが踏みやすい

特に座って演奏する時に気になるのが足元のスペース。演奏する前ですとあまり気にならないかもしれませんが、ペダルを踏むときなど演奏しているとちょっと狭いだけでもストレスを感じることがあります。特に立って演奏する人であれば動きの邪魔になることが多々あります。どんな演奏形態であれ、足元に余裕のあるスタンドを選ぶことをおすすめします。

横幅が調節できるとどんなキーボードにも合わせられる

キーボードスタンドの中には高さだけではなく、横幅も調整することのできるモデルがあります。特に複数のキーボードをしている場合ですと、横幅が調整できると使い分けができてとても便利です。この他横幅を調整できれば、せっかく買ってきたキーボードスタンドが持っているキーボードに合わなかったという心配もありません。

キーボードスタンドのおすすめブランド・メーカー

カシオ

シンプルさが魅力

腕時計や楽器、計算機などを手掛ける日系メーカー。シンプルでかつ組み立てが簡単なモデルが多いので初心者の方に使いやすいです。また安定感もしっかりしているので座っての演奏を安心して行うことができます。

ヤマハ

抜群の安定感

オーディオ製品やバイクなどを手掛ける日系メーカー。電子ピアノを始め、幅広いキーボードに対応したスタンドが登場しています。脚の部分が太く設計されているなど安定性の高いモデルが多く、キーボードをしっかりと支えてくれます。

キクタニ

コンパクトさを追求したスタンドが充実

ピアノ・キーボードを始めとした音響機器を専門に手掛けているメーカー。こちらのキーボードスタンドの特徴はコンパクトさを重視していること。X型を中心に折り畳みがしやすいモデルが多く、持ち運びに便利です。

K&M

多機能スタンドの種類が豊富

楽器用スタンド、計測器の開発を多く手掛けるドイツメーカー。高さを8段階に調整したり、スタンドを2段に調整したりと多機能なキーボードスタンドが数多くあります。またスタンドのオプションが充実しているのも魅力。

Gravity

安定性の高さが魅力

さまざまなスピーカースタンドを手掛けているメーカー。耐荷重50kg以上のモデルが多く、安定性の高さに定評があります。またスタイリッシュなデザインのスタンドもあり、安定性と見栄えのよさを両立させています。

おすすめ&人気のキーボードスタンドランキング

X型でおすすめのキーボードスタンド

カシオ-キーボードスタンド(2,536円)

コンパクトで収納簡単

カシオ標準鍵キーボード専用のスタンド。特徴としては組み立てが非常に楽なことが挙げられます。付属の六角レンチを使用して組み立てるので、ドライバーを始めとした工具が不要。工作が苦手という方でも簡単にできます。

またシンプルなデザインでコンパクトさもあります。ちょっとした隙間にもすっぽりと収まるので保管がとても楽。ご自宅でキーボードを演奏される方で、保管場所を気にされている方はこちらを選んでみるといいでしょう。

キクタニ-キーボードスタンド X型(3,333円)

軽量設計で収納が楽

コンパクトに折りたためて、持ち運びにも便利なスタンド。重量約3kgととても軽く、持ち運びがしやすいです。高さや幅の調整も自由自在であり、演奏する場所や使用するキーボードに合わせやすいのも魅力です。

さらに組み立てに使用するレンチは、本体に固定することが可能。取り付け式なので、移動している間にいつの間にか無くしてしまうという心配はありません。パーツの管理が面倒な方にとってうってつけと言えるでしょう。

Dicon Audio -X型キーボードスタンド ダブルレッグ(3,880円)

レバー式固定ギアで高さを簡単に調整可能

シンプルなX型キーボードスタンド。レバー式固定ギアを採用していて、高さを簡単に調節できるのが魅力。長さについても細かく調整でき、使用するキーボードや使用スタイルに合わせて使うことができます。

またこちらにはオプションアイテムもあります。別売りのKS-020キーボードスタンド用拡張アダプターを取り付けることで、2段キーボードスタンドとして使用することができます。使い勝手を重視する人におすすめです。

UNHO-キーボードスタンド(2,670円)

滑り止めキャップでキーボードを安心して置ける

移動や収納がしやすい折り畳みスタンドです。このスタンドの特徴は脚部に滑り止めエンドキャップが付いていること。これによりスタンドを地面にしっかり固定してくれます。そのため、演奏している最中に体の動きでスタンドがずれてしまう心配はありません。

またこのスタンドには高さ24.5から77㎝まで7段階で調整可能というメリットもあります。このように幅広い高さに調節することができるので、多様な演奏スタイルに合わせられますよ。子どもから大人まで、多くの世代の方に使用していただけます。

Gravity-X型キーボードスタンド(6,222円)

耐荷重65kgで安定感抜群

素材、構造、ディテールそれぞれの質の高さに定評のあるキーボードスタンド。ダブルXフレームサポートにより、耐荷重65kgまで対応しています。スリップ防止のエンドカップもあるので安定性はばっちり。

また演奏中のぐらつきを防止するために、足の部分にはVarifootが付属しています。このアイテムがあることにより床面とのぐらつきを補正してくれます。立って演奏していて動くことが多いという方におすすめです。

RockJam-キーボードスタンド(3,738 円)

サポートストラップでキーボードをしっかり固定

組み立てが不要でポータブルなキーボードスタンドです。このスタンドの特徴はダブルXメタル設計を採用していること。頑丈な作りになっているので、大小さまざまな電子キーボードを置くことができます。

独自のメカニズムにより、4から38インチまでの高さを自由に調節することが可能。一般的なキーボードスタンドよりも、調整できる高さが自由自在ですよ。そのため、椅子に座って演奏する人、立って演奏する人の両方にも役立ちます。

Z型でおすすめのキーボードスタンド

NeewerヘビーデューティZ型キーボードピアノスタンド(7,870円)

ユニークなZ型デザインで重いキーボードでも安心

強度の高さに定評のあるZ型キーボードスタンド。頑丈な構造を採用しているので、重いキーボードを置いてもぐらつく心配はありません。また4つの耐久性のあるスイベルキャスターが付いているので、楽に移動させることができます。

またこのスタンドの魅力には組み立てが非常に楽なことも挙げられます。ドライバーなどの工具は一切不要なので、工作が苦手な方でも組み立ておよび分解がスムーズにできます。なお分解すれば持ち運びも自由自在です。

ケイズプランニング-キーボードスタンド (1,964円)

高さを微調整できるので座高に合わせやすい

高さを無尽蔵に調節できるキーボードスタンド。高さ53cm~82cmまで調整可能であり、4本の調節ネジを調節することで演奏する人の身長や体の大きさに合わせられます。目盛りも付いているので、調整が簡単です。

軽量設計を採用しているスタンドであることも魅力。重さは約1.2kgと非常に軽いため、移動の際はらくらく。組み立てや分解にあたって工具が一切必要ありませんので、屋外で使用される方もおすすめすることができます。

テーブル型でおすすめのキーボードスタンド

カシオ-専用スタンド(14,850円)

足が当たりにくい設計で座っての演奏が楽

頑丈で安定性のあるテーブル型スタンド。組み立てがとても楽になっていて、開けてから最短で10分以内で組み立てることができます。またピアノと台との固定は手回しネジ4つででき、楽々固定できます。

足元に関しては広々としています。奥行きのある設計で、椅子に座った時に思い切り足を延ばすことができます。そのため、演奏している最中に足がスタンドにあたってストレスを感じるという心配がありません。

ヤマハ-L-2L キーボードスタンド(3,800円)

ハの字で足元が快適

ヤマハポータトーンシリーズ用のキーボードスタンド。こちらのスタンドは脚部がハの字設計となっていて、キーボードを安定して保持してくれます。足元のスペースにも余裕があり、座りながらの演奏に適しています。

重さは約2.1kgであり、他の場所へ移動させやすいことが魅力。さらに本体3点ネジ止めタイプとなっていて、キーボードの固定が簡単。軽量設計と安定性の両方を兼ね備えたキーボードスタンドと言えるでしょう。

カシオ-キーボードスタンド(2,448円)

器具いらずで組み立てが簡単

光ナビゲーションキーボード専用のスタンド。シンプルなデザインかつ、ドライバーなどの器具は一切不要。キーボードスタンドを初めて組み立てるという方でも、届いてからすぐに完成させることができます。

またシンプルながら安定した作りになっているのも魅力。キーボードを置いてもがたつきがほどんどなく、動きながらの演奏で誤ってキーボードを落とす心配はありません。積み立てやすさと堅牢を両立させたスタンドです。

K&M-キーボードスタンド(14,186円)

座奏立奏のどちらでも使える万能スタンド

使い勝手の良さに定評のあるキーボードスタンドです。高さに関しては60cmから102cmまで調整が可能。幅広い高さに対応しているので、演奏する人や演奏形態にとらわれません。背が高い人なら背中や腰を曲げずに演奏できます。

またこちらのキーボードは安定性の高さについても定評があります。最大荷重は80kgを誇るので、重いキーボードにもしっかり対応。座奏、立奏のどちらでもシーンで使用しても、キーボードを安定して支えてくれます。

まとめ

自分の用途に合ったキーボードスタンドがおすすめ

キーボードスタンドには、X型、Z型、そしてテーブル型があります。しかし、使用する人や演奏スタイルなどによって最適なスタンドは異なるので、どれが良いか迷いますよね。購入される際には、ご自身の演奏スタイルや演奏場所などを考慮してベストな物を選びましょう。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。