ショルダー式マザーズバッグのおすすめ人気比較ランキング!【リュックになるものも】

マザーズバッグの購入を考えるとき、種類が多すぎてどれを購入したらよいのか悩む人もいるのではないでしょうか。ショルダー式マザーズバッグなら、両手がふさがらず中身をさっと取り出せますよ。トートバッグにもなる2wayやリュックにもなる3wayなど、使うシーンに合わせて使い分けられるのが魅力です。

まず、どんな服装にも合うマリメッコは押さえておきたいですよね。ルームウェアブランドである、ジェラートピケの手触りのよいショルダー式マザーズバッグも欠かせません。最近ではベビーカーに取り付けられる高機能なものもあり、どれを買ってよいのか迷ってしまいますね。

そこで今回はショルダー式マザーズバッグの選び方を詳しく解説し、おしゃれでおすすめの人気ショルダー式マザーズバッグをランキング形式でご紹介します。順位は、選ぶ際に重要なポイントとなる下記3点を押さえて比較検証して決定しました。

  • 様々な形状で使い分けられるか
  • 多機能であるか
  • お手入れがしやすいか

また、「背負っていると肩が痛くなるって本当?」「抱っこ紐と一緒に使うと子供の顔にベルトが当たるのでは?」というショルダー式マザーズバッグならではの気になる問いについても答えます。

ショルダー式マザーズバッグのメリット

両手が空く斜めがけで子連れのお出掛け中も動きやすい

乳幼児と一緒にお出掛けする際は、抱っこをせがまれる機会が多いですよね。ショルダー式マザーズバッグであれば両手がふさがらず、いつでも抱っこに対応できます。ほかにも、抱っこを卒業した5歳くらいの子どもと一緒に手を繋いで歩けるので、駐車場など車の多い場所でも安心です。

バッグを肩から下ろさずに中の荷物を探せる

必要なときに荷物をサッと取り出せるのはもちろん、ベビーカーに装着できる高機能タイプもあり、とにかく荷物の出し入れが簡単ですよ。また、肌身離さず荷物を持っておけるのもショルダー式マザーズバッグのメリット。子どもの外遊びの際にも重宝します。

ショルダー式マザーズバッグのデメリット

片方の肩に重量がかかる

ショルダー式マザーズバッグは、赤ちゃんのお世話グッズなどを詰め込むと重くなってしまうのが難点です。荷物が多い乳幼児期は、肩への負担が大きくなってしまうでしょう。しかし、軽量性に特化したナイロン製のものやベルト部分が太いものであれば疲れにくく長時間使えますよ。

抱っこ紐と併用すると子供の顔にベルト部分が当たることがある

子供の顔が肩ひもに当たって擦れてしまう可能性があります。抱っこ紐と併用する際は斜め掛けにせず、片方の肩に掛けると使いやすいでしょう。ずり落ちてくるのが心配な人は、トートタイプやリュックタイプと使い分けられるものを選ぶことでシーン問わずストレスなく使えます。

マザーズバッグはショルダーとリュックどっちがいいの?

財布やスマホなどを素早く取り出しやすいのはショルダー式

財布やスマホなど使用頻度の高いものは、必要になった際にすぐに取り出したいですよね。ショルダー式マザーズバッグは、バッグを下ろさずに中身を確認しながら荷物を取り出すことが可能です。重たいバッグを下ろすという面倒な手間を省けます。

必要に応じてリュックとして使えるショルダーバッグもある

子どもが歩き回るようになったり長距離の移動したりする際には、リュックにもなるショルダー式マザーズバッグが重宝します。サブバッグを用意することなく、シーンによって使いやすいほうを選べるのはうれしいですね。2wayタイプや3wayタイプは、服装を選ばない点も魅力のひとつです。

ショルダー式マザーズバッグの種類

大容量タイプ

収納部分が大きくおむつやミルクなど荷物の多い乳幼児連れの人に便利

開口部が大きく開いて収納力があるのが大容量タイプです。何かと荷物が多くなりがちな乳幼児連れの人に向いていますよ。ポケットが充実しているものやマチが広いタイプは、荷物を整理整頓しながら収納可能。付属の仕切りでバッグの中を細かく仕切れて、必要な荷物がどこにあるのか一目でわかる便利なものもあります。

また、お出掛け中にうんちをした際はすぐにおむつを替えてあげたいですよね。大容量タイプに多く見られるおむつ替えシート付きのものは、おむつ替えのためにわざわざ混雑しているトイレを待つ必要がなく、うんちが漏れる心配も無用。他にも親も子どももうれしい機能が満載です。

小容量タイプ

必要最小限のものだけを持ち歩く時にぴったりの小さめ設計

子どものおむつが外れる3歳頃からは荷物がぐんと減ります。フットワークが軽くなる小さめのバッグは、走り回る子どもを追いかけやすいでしょう。活発な子どもがいる人やお外遊びの際におすすめです。

持ち歩きやすいサイズ感なものの、必要なものはしっかりと収納できます。長財布や子供の水筒も入り、サブバックとしても使用可能。おむつを履いている下の子だけでなく、公園で遊ぶ上の子もいる人にぴったりです。

ショルダー式マザーズバッグの選び方

使い分けられる形状で選ぶ

ベビーカーに掛けることが多いならショルダーとトートの2way

ショルダーとトートの2wayは、荷物をサッと取り出せるでしょう。ベビーカーのハンドル付近にバッグを取り付けられるので、必要なものすべてが手元にあるためです。ベビーカーバッグのような役割を果たすので、別途ベビーカーバッグを購入する必要がありませんよ。ベビーカーを使う頻度が高い人は、取り付け可能かチェックしてみてくださいね。

ショッピングから公園まで幅広いシーンで活用するならリュックにもなる3way

リュックにもなる3wayは、両手が空くうえに抱っこ紐との相性も抜群です。チェストベルトを装着することで抱っこ紐併用時でも肩からずり落ちることがありません。リュックが体に密着してくれるので、走り回る上の子を追いかける際もストレスフリーですよ。その日の気分や状況に応じてスタイルを変えたい人や、幼児が2人以上いる人に向いています。

汚れにくさで選ぶ

雨や飲み物で濡れるのが不安なら水をはじく撥水加工型

雨の日や晴れの日など天気問わずお出掛けすることが多い人におすすめなのが、撥水性に優れたショルダー式マザーズバッグです。子どもは雨が降っていてもお構いなしに外遊びをしたがりますよね。そんなとき、撥水加工が施されていれば水気を気にせずに子どもに付き合ってあげられます。また、子どもがうっかりジュースをこぼしてしまっても、拭き取る手間が省けて便利です。

地面や床に置く機会が多いなら防塵加工型

子どもとお出掛けする際は、バッグを床や公園の地面に置くことがありますよね。防塵加工が施されているものだと、少しの土埃なら軽く叩くだけで落ちてくれます。汚れを気にしなくて済むので遊び盛りの子どもがいても心強いですね。バッグを長く使いたい人は、汚れにくくストレスフリーな防塵加工されたタイプを選びましょう。

素材で選ぶ

お手入れのしやすさや風合いを重視するなら手洗いできるコットン製

コットン製のショルダー式マザーズバッグなら、自分で手洗いができるうえに熱に強くアイロンがけもできます。持ち手が黒ずんだ場合や長年の使用でバッグがくたびれても、クリーニングへ持っていかずに自宅でお手入れが完結するのでうれしいですね。温もりのあるナチュラルな雰囲気なので、服装を選ばずに持ち歩けるのもポイントです。

安心してたくさん荷物を入れたいなら丈夫で軽いナイロン製

ナイロン製はバッグ自体が軽いので、使う頻度が高くても疲れにくいでしょう。また、見た目どおりの軽快さだけでなく、耐摩耗性や耐久性に優れているので長く愛用可能。普段から荷物が多い人はもちろん、使用済みおむつなど出先で荷物が増える場合でも安心して使えます。素材ならではの弾力性がシワになりにくく、使わないときに折りたたんでおけるのも美点です。

きれいめファッションや通勤服に合わせたいなら合成皮革製

通勤前に保育園や幼稚園に子どもを送る人は合成皮革製がおすすめですよ。プライベートのオフなファッションにはもちろん、通勤用スーツやオフィスカジュアルな服装にもぴったりだからです。汚れが目立ちにくくオフィスで浮かないのは黒や白などのモノクロですが、自分の好みに合わせて飽きのこない色を選ぶことをおすすめします。

構造で選ぶ

おむつポーチなどかさばるものを入れるならマチが広いもの

乳児連れの場合、おむつポーチや哺乳瓶をはじめとするミルクグッズなどのかさばる荷物が多めですよね。マチが広いショルダー式マザーズバッグは容量もたっぷりで、かさばる荷物もすべてスッキリ収納できます。着替えを入れても余裕たっぷりなので、旅行の際にも重宝するでしょう。開口部が広く、どこに何を収納しているのかが上からパッと見ただけでわかるのもポイントです。

ウェットティッシュやスマホなど細かい持ち物を整理するならポケットが多いもの

子どもの荷物と一口に言っても、大きいものから細かいものまで様々です。タイプの違うポケットや仕切りが豊富なものだと、整理整頓しながら収納できて使い勝手がよいでしょう。小さなポケットにガーゼを入れておくことで、子どもの突然の吐き戻しの際に慌てることもなくなりますね。スマホや鍵など親の細々とした持ち物を一緒に収納できるのも高ポイントです。

ショルダー式マザーズバッグのおすすめブランド・メーカー

gelato pique(ジェラートピケ)

可愛らしいデザイン性と機能性どちらも手に入る

日本のブランドで、肌触りがよく可愛らしいデザインのショルダー式マザーズバッグを多く取り扱っています。ふんわりと柔らかな色合いのものが多く、出産祝いのギフトとしても人気を集めていますよ。見た目の可愛らしさとは裏腹に、抗菌防臭機能や豊富なポケットなど機能面に優れているのも特長です。

Annekor(アンコール)

機能性が高くストレスフリーで使える

楽天市場やAmazonなどのECサイトを中心に、マザーズバッグや生活雑貨を販売しているブランドです。3種類のサイズから選べるショルダーバッグや拡張できるリュックタイプなど、あったらうれしい機能満載のバッグを展開。かゆいところに手が届く多機能バッグを探している人におすすめです。

marimekko(マリメッコ)

収納力とデザイン性のいいとこどり

北欧フィンランド発祥のアパレルメーカーで、シンプルなデザインから定番のウニッコ柄のものまで展開しています。軽さに特化した人気シリーズのPalは見た目以上に大容量。子どものおむつセットも入るので、大きなバッグを持ち歩きたくない人にぴったりですよ。かさばる荷物が多い人向けにはロングセラーのBUDDYシリーズが展開されており、親子2人分の荷物をたっぷり入れられることで人気を集めています。

tokaiz(トカイズ)

シンプルながら人と被りにくい

お客さんの意見を元に商品開発しているメーカーで、公式サイトやECサイトにて実用的なショルダー式マザーズバッグを低価格で販売。ナチュラルな雰囲気のミニトートバッグはシンプルで飽きにくく、長く使えるデザインですよ。色の展開が9色と豊富なため、自分のお気に入りの1色が見つかります。

おすすめ&人気のショルダー式マザーズバッグランキング

トートにもなる2wayでおすすめのショルダー式マザーズバッグ

Annekor-マザーズバッグ(4,580円)

高見えする上質なデザインと機能性のいいとこどり

無地のシンプルなデザインが高見えするショルダー式マザーズバッグです。普段使いはもちろん、通勤服にもマッチしますよ。明るいくすみカラーからシックなブラックなど色展開も豊富なので、ママとパパでシェアできるのもうれしいポイントです。

現役ママが考案しており、高耐久ショルダーベルトや豊富なポケット数など欲しい機能が満載です。ショルダータイプとして使う際は、子供を抱っこしたままでも安定感がありますよ。また、中が3層構造になっていて荷物の整理整頓も楽々。親子2人分の荷物をバッグの中で分けておきたい人におすすめです。

Kiitos-マザーズバッグ(4,950円)

大容量で荷物の多い人や小旅行にも重宝

マチが広くてとにかくたくさんの荷物を収納可能です。さらに、内ファスナーポケットや哺乳瓶が入るギャザーポケットなど、10か所に種類豊富なポケットが付いています。おむつやおもちゃなどをそのまま収納できるので、ポーチに出し入れする手間を省けますよ。赤ちゃんのお世話グッズを持ち歩く人や小旅行に行く頻度が高い人に適しています。

2種類の素材から選べるのも高ポイントです。きれいめファッションにもカジュアルファッションにも合わせたいならグロスツイル、通勤にも使うなら硬めで型崩れがしにくいポリキャンバスを選ぶとよいでしょう。安っぽく見えないおしゃれなものを探している人にぴったりです。

tokaiz-ミニキャンバストートバッグ(1,980円)

コンパクトながら収納力も抜群

コンパクトな見た目以上にマチが広く、水筒やお弁当箱も入るサイズ感。肩掛けできるショルダーストラップは、子どもを抱っこするときや自転車に乗る際に便利ですよ。コットン製なので外遊びの際に汚れてもお手入れが簡単です。

大きさの異なる3つの仕切りがあり、上から見ただけでどこになにが収納されているのか見つけやすいでしょう。さらに、仕切りはポケット状になっているので、充電ケーブルや定期券など収納場所に困る細々とした荷物も迷子になりません。バッグの中身をごちゃつかせたくない人におすすめです。

gelato pique-星空アニマル柄ママバッグ(6,853円)

収納力があり陣痛バッグにも最適

取り外し可能なショルダーが付いている2way仕様のマザーズバッグです。シーンに合わせて使い分けできるのがうれしいですね。内側に6つ、外側にも2つのポケットがあるのでたくさんの荷物を整理できます。陣痛バッグや入院バッグとして使うのもおすすめです。

子どもと一緒にいる際は、飲みこぼしによるシミや使用済みおむつの臭い移りが心配ですよね。こちらのショルダー式マザーズバッグは、表地にコーティング加工された生地が使われているので濡れても安心です。裏地は優れた抗菌防臭加工済みで菌による臭いの発生を防いでくれますよ。長時間のお出掛けの頻度が高い人向けです。

リュックにもなる3wayでおすすめのショルダー式マザーズバッグ

Seii COMPANY-マザーズバッグ(3,980円)

乳児期に必要な機能が勢揃い

ショルダーベルトが付いたリュックタイプのマザーズバッグです。バックル付きのワンタッチショルダーベルトは片手でも簡単に取り外せますよ。抱っこ紐をしたままリュックを下ろせるので、赤ちゃんのお昼寝を邪魔しません。

種類豊富なポケットには、保温保冷ドリンクなどのかさばるものからウェットティッシュなどの細かいものまですべて収納可能です。取り外して洗濯できるおむつ替えシートも付属。乳児期の子どもがいる人にぴったりです。

THEA THEA-マザーズバッグ(9,900円)

仕様を簡単に切り替えられて急いでいるときに便利

持ち変えるだけでクロスボディやリュックに切り替えられる3way仕様のマザーズバッグです。電車やバスでベビーカーを折りたたむ際は、瞬時にタイプを変えられて活躍するでしょう。リュックの肩紐ががっちりしておらず、抱っこ紐と併用したい人にもおすすめです。

抜群の収納力も魅力のひとつです。内ポケット3つに加えて外側にも5つのポケットがあり、折り畳み傘や飲み物などすぐに取り出したいものをしまっておけますよ。豊富なポケットと明るめの内生地で、取り出したいものをすぐに見つることができます。

Uniqute-uniquteオリジナル企画・3wayマザーズバッグ(11,800円)

荷物が多くても機能的なベルトが体への負担をやわらげる

カバンづくりのプロがママたちの声を元に生み出した機能性抜群のショルダー式マザーズバッグです。ショルダーストラップはクッション入りなので、長時間の使用でも疲れにくいでしょう。また、調節可能なチェストベルトによりリュックの横ブレを防止し、体への負担が軽いものを探している人に向いています。

ポケットは全部で10か所にあり、たくさんの荷物を整理しながら収納可能です。底ポケットには撥水ナイロン製のおむつ替えシートも付属。さらに、おむつ替えセットが入るサイズ感のミニバッグ付きで、ちょっとしたお買い物の際にも重宝しますよ。乳児期の子どもがいて、とにかく荷物が多い人にぴったりです。

軽くておすすめのショルダー式マザーズバッグ

marimekko-Pal(パル)ショルダーバッグ(12,990円)

便利なカラビナ付きでお外遊びにも最適

ナイロン100%で軽く普段使いにもぴったりです。小ぶりながらマチが広く、水筒も余裕で収納可能。使わないときは折りたたんでおけるのでメインのバッグに忍ばせておくとサブバッグとしても活躍しますよ。子どもと公園に行く際には身軽で出掛けられます。

お砂場セットや濡れた傘など、使ったあとにバッグの中に入れたくないものもありますよね。そんなときは、付属しているカラビナが便利です。失くしがちな子どもの帽子や靴なども吊り下げ可能ですよ。普段のお外遊びからちょっとしたお出掛けまで活躍してくれます。

Grande Grace-インフィニティ―ボストンバッグ(9,900円)

大容量なのに軽くかさばる荷物が多めの人に

ナイロンでつくられているため軽さが魅力のショルダー式マザーズバッグです。また、撥水加工が施されていて突然の雨や梅雨の時期にも重宝するでしょう。速乾性があり、濡れたあとはすぐに乾きますよ。天気を問わずお出掛けしたい人にぴったりです。

ガバッと大きく開くメインの収納やフロント部分には、乳児期に欠かせない着替えやミルクが余裕で入ります。付属のポーチにはおしり拭きをすぐに取り出せる工夫があり、子育て経験者スタッフの意見を元に製造されているだけありますね。これだけ高機能なのにエレガントな見た目で、デザインが申し分ないのもポイントです。

SUNY PLACE-マザーズバッグ(5,500円)

軽量に特化していて荷物が増えても楽ちん

バッグ自体が軽く、荷物が増えても重さが気になりにくいでしょう。両サイドに備わった2つのボトルホルダーや充実したポケットがありながらも、バッグの重さは550g。荷物が多くなりがちな旅行の際にも重宝しそうです。

購入者のレビューを元に改善されたバッグで、細かい部分まで気が利いているのもポイント。ファスナーをしめたまま両サイドからいち早く哺乳瓶を取り出せて、泣いている赤ちゃんにすぐにミルクを用意してあげられますよ。いちいちバッグを開け閉めしたくないズボラさんにもおすすめです。

moz-ショルダーバッグ(7,480円)

小ぶりサイズで必要な荷物をコンパクトにまとめられる

コンパクトですっきり持ち歩きやすいショルダー式マザーズバッグです。縦が約21cm横が約27cmという小ぶりサイズですが、500mlペットボトルや長財布も入る余裕さがありますよ。荷物をパンパンに入れてもバッグ本体の重量約360gという軽さと太めの肩紐で、肩への負担が少ないのもうれしいポイントです。

ポケットの数が豊富で外側ポケットにはファスナーも付いています。自転車での移動時や子供の外遊びに付き合う際に荷物が飛び出すのを防いでくれますよ。厚みのあるしっかりとした生地で型崩れしにくいのも美点です。

ママ世代の30代に人気のショルダー式マザーズバッグとは

機能性とデザイン性を兼ね備えておしゃれも楽しめるのが支持されている

子どもの成長段階により必要な機能が異なるショルダー式マザーズバッグ。高機能なものがほとんどなので、子どもが成長して一緒に旅行できるようになったら旅行用バッグとしても活躍しますよ。ママ会にも持っていけるような、使っていて気分があがるおしゃれなものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

子どもに合った機能性とお手入れのしやすさで快適なお出掛けに

ショルダー式マザーズバッグはハンズフリーなのが特長で子どもの抱っこができるうえに、動き回る上の子にも集中できます。汚れてしまう場面がたくさんあるので、子どもの成長段階に合わせた機能性に加えてお手入れのしやすさも意識しながら選ぶことが重要ですよ。自分にぴったりなショルダー式マザーズバッグを見つけて、子どもとのお出掛けをストレスなく楽しんでくださいね。

実際の使用感について詳しく知りたい人は、マリメッコのショルダーバッグ「マイシングス」口コミブログも参考にしてみてください。こちらで紹介しきれなかった、マリメッコの小容量タイプのバッグについて詳しく紹介していますよ。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。