クラシックギターの弦は種類も多く、価格の幅も広いので選ぶときに迷ってしまいますよね。また、パッケージには音質や弦の特徴などの記載も少ないため、自分に合ったクラシックギターの弦を探すのも大変な作業です。そこで今回は、クラシックギターの弦の特徴や選び方、おすすめの弦を紹介します。クラシックギターの弦選びで迷っている方は、ぜひ参考にして好みの弦を見つけてみましょう。
クラシックギターの弦の特徴
エレキギターやアコースティックギターの弦より柔らかい
エレキギターやアコースティックギターの弦は主に金属のみで作られますが、クラシックギターは繊維や釣り糸などで有名なナイロンで作られています。また、巻弦と呼ばれる表面に凹凸がある太い弦に関しても、ナイロンの繊維を束ねた上にメッキが施された銅線が巻きつけられた構造になっています。このため、クラシックギターの弦は、エレキギターやアコースティックギターの弦と比べると柔らかいのが特徴です。
音色の幅が広く様々な音を表現できる
クラシックギターの弦は素材の柔らかさに加え、独特な張りの強さ、振動の幅が大きさを持っているため音色の幅が広いです。特に柔らかい音が豊かに響くのが特徴で、金属の弦では真似できない優しい音が出せますよ。また、強く弾いたり弾く位置を変えたりすることで、固い音、キレのある音も鳴らすことができます。
クラシックギターの弦の種類
セットタイプ
音質や演奏性が統一されている
セットタイプは、張りの強さを表すテンションや素材などが統一されているのが特徴です。あらかじめ全体のバランスを考えて作られているので、弦の太さによる音質や演奏性のバラつきもありません。全ての弦が1つのパッケージとして販売されているので、購入するときの手間も少ないですよ。
メーカーやモデルの特徴も判断しやすいので、今後の弦選びの参考にもなります。初心者や弦の知識が少ない方は、評判の良いセットタイプのクラシックギターの弦を選びましょう。また、同じメーカー内の異なるクラシックギターの弦を組み合わせたセットもあるので、中級者以上の音にこだわる方は試してみてくださいね。
バラ売りタイプ
好みの組み合わせが作れる
自分の弾き方や音の好みに合わせて、好きな組み合わせを作れるのがバラ売りタイプの特徴です。プロや上級者の多くが、バラ売りタイプを使いオリジナルの組み合わせを作っています。低音弦の4、5、6弦と高音弦の1、2、3弦でメーカーやモデル変える場合が多く、高音弦に関しては1、2弦と3弦で種類を変える場合もありますよ。
メリットも多いですが、色々な弦を弾いたり、メーカーや素材の知識を持っていたりしないと選ぶのは難しいです。また、別々に購入すると割高になるというデメリットもあります。セットタイプを使っていて高音の響きが足りない、低音をもっとハッキリ鳴らしたいと思ったらバラ売りタイプを試してみましょう。メーカーによっては低音弦や高音弦のみのハーフセットも販売されているので、バラ売りセットが初めての方は、ハーフセットから使ってみるのもおすすめです。
クラシックギターの弦の選び方
弦の素材で選ぶ
音色の柔らかさで選ぶならナイロン弦やナイルガット弦がおすすめ
柔らかい音色が好きでタッチも柔らかい弦を考えているのであれば、ナイロン弦やナイルガット弦を試してみましょう。ナイロン弦は最もスタンダードなクラシックギターの弦で、色々なメーカーから販売されています。ナイルガット弦はイタリアのアクイーラ社が開発した、昔ながらの牛や羊の腸を使ったガット弦を再現した弦です。どちらもクリアで優しい音で、ナイルガット弦のほうがより繊細な響きをしますよ。
輪郭のある音が好みならフロロカーボン弦やチタニウム弦
フロロカーボン弦やチタニウム弦は、ナイロンよりも硬い素材を使って作られた弦です。輪郭がハッキリとした抜けの良い音が特徴で、音がこもりやすい3弦のみをこれらの素材の弦に変える方もいますよ。フロロカーボン弦が最も輪郭がハッキリとした音で、チタニウム弦はややマイルドな音色。輪郭のある音が好みの方は、まずフロロカーボン弦を選び、高音がきついと感じたらチタニウム弦に変えてみるのがおすすめです。
弦の張力で選ぶ
弾きやすさを重視するならライトテンション
ライトテンションのクラシックギターの弦は弦が細く、ギターに張ったときの張力が弱いのが特徴です。ローテンションとも呼ばれており、柔らかい音質で、音の伸びや音色の幅広さに優れています。その反面、音量や音のハリは控えめで、チューニングが安定しにくい傾向があります。少ない力で弦を押さえたり揺らしたりできるため、手の力に自信がない方でも弾きやすいですよ。
ミディアムテンションは音質と演奏性のバランスが取れている
ミディアムテンションは別名ノーマルテンションとも呼ばれる、定番の張りの強さ、太さを持った弦です。音質と演奏性のバランスが取れているタイプで、不得意な奏法や音色もありません。楽器店に並んでいるギター、出荷直後のギターのほとんどは、ミディアムテンションの弦が使われていますよ。クラシックギターの弦選びで迷った場合には、このミディアムテンションを選ぶと良いでしょう。
ハードテンションは芯のある響きが特徴
ハードテンションは弦が太く、張ったときのテンションが強いクラシックギターの弦です。ハイテンションとも呼ばれるタイプで、音量が大きく芯のある太い音が出せますよ。音質面でのメリットは多いですが、弦を押さえたり揺らしたりする際には他のテンションよりも大きな力が必要になります。このため、演奏性よりも音質にこだわる方、ある程度演奏に慣れている方に向いているテンションです。
弦の末端の形状で選ぶ
ボールエンド弦は弦交換が簡単
ボールエンド弦とは、エレキギターやアコースティックギターの弦のように、弦の末端部分に留め具が取り付けられた弦です。通常のクラシックギターの弦は、ボディに付いた弦を固定するパーツのブリッジに弦を結びつけて固定します。このボールエンド弦は、クラシックギターの弦を通すだけで弦を固定できるので、初心者でも簡単に弦交換ができますよ。基本的には金属弦を使用するアコースティックギター用の弦ですが、クラシックギターにも使えるので、弦交換の手間を省きたい方におすすめです。
クラシックギター本来の鳴りが欲しいならボールエンド無しの弦
クラシックギター本来の鳴りが欲しいのであれば、ボールエンドの無い通常タイプの弦を選びましょう。ボールエンドタイプは弦の交換が簡単というメリットがありますが、弦とブリッジが触れ合う面積、弦の高さを決めるサドルと弦の角度が通常タイプと異なります。また、クラシックギターは弦をブリッジに結んで固定する状態を前提とした設計がされています。このため、ボールエンド弦を張った状態は、ギターにとってイレギュラーな状態で、クラシックギターらしい音も出しにくいです。本格的な音が欲しい、クラシックを演奏したい方には結びつけるタイプのほうがおすすめですよ。
クラシックギターの弦のおすすめブランド・メーカー
YAMAHA(ヤマハ)
品質と音質に優れたクラシックギターの弦を販売
YAMAHAは、アコースティック楽器や電子楽器、音響機器などを販売する総合楽器メーカーです。クラシックギターの弦のラインアップは2種類と少ないですが、どちらも品質が高く、音質も優れているので多くの使用者がいますよ。音の個性やクセも少ないため、初心者から上級者までおすすめできるメーカーです。
AUGUSTINE(オーガスチン)
ナイロン弦を開発した歴史あるメーカー
現在では定番となっているナイロン弦を世界で最初に開発したのがAUGUSTINEです。精度よりも音質を重視したクラシックギターの弦を製造しており、REDやBLUE、BLACKなどの色の名称を付けたクラシックギターの弦を展開しています。また、精度を高めたREGALシリーズも製造。クラシックギターの弦の定番メーカーとして、多くのギタリストから親しまれています。
D’Addario(ダダリオ)
音程が安定した高品質な弦が特徴
D’Addarioはエレキギターやアコースティックギター、バイオリンなど色々な弦を専門に製造するメーカーです。クラシックギターの弦の評価も高く、高音弦の精度が高いPRO-ARTÉシリーズはプロアマ問わず多くのギタリストに使用されています。音程と品質が安定したメーカーなので、安心して使える弦が欲しい方におすすめです。
SAVAREZ(サバレス)
オリジナリティの高いクラシックギターの弦を製造する老舗メーカー
オリジナリティが高く、音質や品質も優れた弦を販売するフランスの老舗クラシックギターの弦メーカーです。低音弦と高音弦の組み合わせにこだわっており、組み合わせた弦の名称によってパッケージの名称が決められていますよ。音の好みに合わせて弦を選べるので、弦全体の響きを重視する方におすすめのメーカーです。
おすすめ&人気のクラシックギターの弦ランキング
お手頃価格でおすすめのクラシックギターの弦
YAMAHA-NS110 (690円)
使いやすく音のクセも少ないクラシックギターの弦
NS110は、YAMAHAが販売するお手頃価格のクラシックギターの弦です。1弦から3弦まではナイロン製で、束になっていないプレーン弦。低音弦の4弦から6弦は、ナイロンの束に金属の線が巻かれたワウンド弦になっています。信頼度の高い日本製で品質のバラツキも少ないので、初心者でも安心して使えるクラシックギターの弦ですよ。
テンションはミディアムテンション、弦の音程が安定した後は伸びも少ないのが特徴です。音色はクセのない、クリアな音でクラシックからポップス系のジャンルまで幅広く対応できます。お手頃な価格で、信頼度が高いクラシックギターの弦が欲しい方におすすめです。
D’Addario-EJ27N SV (870円)
ハイエンドモデルと同等の高い精度で作られた高音弦が特徴
学生でも購入しやすい価格帯のSTUDENT CLASSICSシリーズの、ミディアムンションのクラシックギターの弦です。弦の太さは0.029インチから0.045インチで、ミディアムテンションの定番の太さになっています。1弦から3弦は透明なクリアナイロン、4弦から6弦は銅素材をシルバープレーテッド加工したワウンド弦とオーソドックスな仕様ですよ。
D’Addarioの高価格帯のクラシックギターの弦と同様の高い精度で仕上げられているので、品質のバラつきも少ないです。ワウンド弦の寿命も長く、ギターを長時間弾く方から週末に短時間の演奏を楽しむ方まで幅広いプレイヤーにおすすめ。コストパフォーマンスに優れた、高音質なクラシックギターの弦です。
HANNABACH-500HT (770円)
老舗メーカーのコストパフォーマンスに優れたクラシックギターの弦
ドイツの老舗弦のメーカーHANNABACHが販売する、お手頃価格のクラシックギターの弦です。価格を抑えながらも、ハイエンドモデルでのノウハウを生かした設計になっているので音質や品質も安定しています。また、2弦と低音弦の全てにマーキングが施してあるのもポイントです。初心者でも弦の判別がしやすく、弦交換での間違いを減らすことができますよ。
パッケージは湿気に強い設計を採用し、長期間の保存でも弦が劣化しにくくなっています。500HTは音の輪郭がハッキリとしたハイテンションタイプで、音質と演奏性のバランスが良いミディアムテンション弦の500MTもラインアップ。お手頃な価格で、有名メーカーの本格的な音が楽しめるクラシックギターの弦です。
Civin-CC60-N (500円)
シンプルな音質と梱包が特徴のお手頃価格な弦
CC60-Nは高い精度を持つドイツ性の機械によって製造される、お手頃価格で安定した品質のクラシックギターの弦です。Civinは他のメーカーの委託生産の実績を多く持つブランドなので、安い弦は不安と感じる方でも安心して使えますよ。素材はナイロンを使用し、低音弦はシルバーのコーティングが施されています。
テンションは定番のミディアムテンションなので、音質や演奏性のバランスも良いです。また、梱包も必要最小限になっているので、開封後のゴミが少ないのもポイント。練習用や日常的な演奏におすすめの、シンプルでお手頃価格なクラシックギターの弦です。
MATSUOKA-MC1000MT (396円)
練習用としておすすめのクラシックギターの弦
MC1000MTは、初心者から中級者向けの価格帯でハイクオリティなギターを製造するメーカー松岡良治が手がけるクラシックギターの弦です。現在は海外の音響機器メーカーや、楽器メーカーの輸入代理店を行うキョーリツコーポレーションが、この弦を取り扱っています。中国製で価格も安いですが、どちらも信頼度の高いメーカーなので、安心して使えますよ。
太さは一般的なミディアムテンションと同じで、素材も定番のナイロンを使用。響きや耐久性などは価格相応のものですが、日常的な練習や演奏には十分に使えるクオリティになっていますよ。弦のコストを抑えたい、練習用の弦が欲しい方におすすめの弦です。
ボールエンド付きでおすすめのクラシックギターの弦
D’Addario-EJ32C (1,364円)
アコースティックギターとも好相性なナイロン弦
EJ32Cは、ボールエンドを備え、クラシックギターとアコースティックギターの両方での使用を可能としたFolk Nylonシリーズの弦です。この弦のボールエンドは色々なギターに対応した形状なので、アコースティックギターやマイクを搭載したエレガットにも使えますよ。音質は、ナイロン弦ならではの柔らかい音色に仕上げられています。
低音弦はシルバーのワウンド弦、高音弦は定番のナイロン弦となっています。太さはミディアムテンションに近いですが、5弦がわずかに太いので低音弦をよく使うアコースティックギターとの相性も良いですよ。クラシックギター以外のギターとも相性が良い弦なので、クラシックを弾かない方、自分のギターの音色を変えたい方にもおすすめです。
MARTIN-M160 (1,180円)
有名ギターメーカーが製造するバランスの良い響きのボールエンド弦
M160は、アコースティックギターの製造で世界的に高い評価を受けるMARTINのクラシックギターの弦です。ハイテンションと記載されていますが、一般的なミディアムテンションと同じ太さなので、演奏性と音質のバランスも取れています。低音弦はシルバーコーティング、高音弦はクリアナイロンと定番の仕様です。
ボールエンド弦は個性的な響きの弦が多いですが、M160はクセが少ないのが特徴。また、軽く爽やかな音質なので、どんなジャンルにも合わせやすいですよ。使いやすく、クセの少ないボールエンド弦を探している方にピッタリのクラシックギターの弦です。
ERNIE BALL-2409 (1,178円)
高音域が豊かに響くブラックナイロン弦を使用
エレキギター弦やギターのアクセサリーで有名なERNIE BALLが販売するクラシックギターの弦が2409です。低音弦はブロンズのワウンド弦、高音弦は真っ黒な色のブラックナイロン弦になっています。ブラックナイロン弦は中音域から高音域がハッキリした、フロロカーボン弦とナイロン弦の中間のような音質ですよ。
全体的に軽くきらびやかな音質なので、低音を必要としないポップスやジャズなどにも合わせやすいです。テンションはミディアムですが、わずかに6弦が細い仕様なので6弦を使ったバレーコードなども弾きやすくなっています。ブラックナイロンを使った個性的な音のボールエンド弦なので、音質や見た目の個性を重視する方におすすめです。
ARIA-US-400BE (1,280円)
クセの少ないシンプルな音質が特徴
US-400BEは、クラシックギターやエレキギターなど色々なギターを製造するARIAのボールエンド付きのクラシックギターの弦です。ARIAは日本のメーカーですが、このクラシックギターの弦はアメリカで製造されています。弦はシルバーコーティングとナイロンの定番素材を使用、ボールエンドはゴールド系のブラス素材になっていますよ。
クセが少なく、バランスの良い音質で、クラシックギターからエレガット、アコースティックギターまで幅広く使えます。テンションはミディアムテンション、タッチも柔らかく、コードなども押さえやすい弦ですよ。ARIAのギターが好きな方、バランスの良いボールエンド弦が欲しい方におすすめです。
上質なサウンドが楽しめるおすすめのクラシックギターの弦
YAMAHA-S10 グランドコンサート (1,390円)
音域のバランスが良い高品質なクラシックギターの弦
S10 グランドコンサートは、YAMAHAが販売する高音質なクラシックギターの弦です。同メーカーのリーズナブルな弦NS110と比べると巻弦が細く、より1.125mmや0.912mmなど細かな精度で製造されています。チューニングの安定性も高いので、演奏中にチューニングがズレてしまうトラブルも抑えられますよ。
低音から高音までのバランスも良く、音にハリやツヤもあるため、クラシックギターの鳴りをワンランク上のものにしてくれる弦です。また、パッケージは1本ずつ梱包された湿気に強い設計なので、保管しやすいのもポイント。コンサートやライブ用として、バランスの良い音質のクラシックギターの弦が欲しい方におすすめです。
SAVAREZ-510 MJP High tension CREATION Cantiga PREMIUM (1,390円)
異なる素材を組み合わせた音質重視のセット
SAVAREZの特徴の異なる弦を組み合わせた、セットタイプのクラシックギターの弦です。ミュージシャンからリクエストの多かった組み合わせを採用した弦で、1弦と2弦は高音域がハッキリとしたナイロン弦のニュークリスタルを採用。3弦はアリアンスという正確な音程と高い耐久性が特徴のクロロカーボン弦、低音弦は倍音の響きや音の伸びに優れたカンティーガプレミアムが使われています。
他のセットタイプの弦のように素材や音質が統一されていませんが、音の響きを重視して組み合わせられているので、多くの弦を同時に鳴らしても豊かに響きますよ。テンションはハードテンションとなっており、押さえる力は必要なものの、芯のある力強い音を実現。SAVAREZの弦が好きな方や、バラ売りタイプの感触を試してみたい方におすすめのクラシックギターの弦です。
D’Addario EJ45 Pro-Arte Nylon Normal Tension (1,375円)
バランスの良い響きと高音弦の精度の高さが魅力
EJ45はD’Addarioが販売する、高い精度が特徴のPro-Arteシリーズのクラシックギターの弦です。低音弦は、シルバーコーティングのワウンド弦。高音弦はナイロン弦で、レーザーによる精密なチェックにより、品質や音のバラつきを無くす工夫がされていますよ。
低音弦はマイルドなサウンドを目指した設計で、高音弦はバランスの良い音質です。また、全体の張りも細かく計測、設計されているので、響きの良さだけでなく、ネックへの負担が少ないのもポイント。ミディアムテンションと記載されていますが、他の弦よりも張りが柔らかく、弾きやすいクラシックギターの弦です。
AUGUSTINE-RED (1,242円)
明るく軽快な響きを持ったクラシックギターの弦
REDは、AUGUSTINEが販売する定番のクラシックギターの弦です。演奏性と音質のバランスが取れたミディアムテンションとなっており、明るい音質と広がりのある響きが特徴。低音弦は反応性に優れているので、鳴らしやすく繊細な演奏にも対応できますよ。
低音を重視した演奏には不向きですが、全体のバランスが良いのでクラシックからポップス、ボサノバまで幅広く使えます。愛用するプロギタリストも多いですが、価格は比較的リーズナブルで、初心者でも購入しやすいのがポイント。高品質な弦の音を気軽に楽しみたい方におすすめです。
HANNABACH-Silver Special 815 MT (2,200円)
重厚な響きが特徴のドイツ製クラシックギターの弦
Silver Special 815 MTは、豊かな響きと、高い仕上げ精度が特徴のクラシックギターの弦です。低音と高音の両方がバランス良く、豊かに響く弦で音質のクセもありません。気軽にギターの響きを楽しみたい方から、演奏の表現力を高めたい方までおすすめできる、使いやすいクラシックギターの弦です。
高音弦はきれいな円形に仕上げられ、低音弦は純度が高い銀メッキ銅が巻きつけられたワウンド弦になっています。また、低音弦は特殊なコーティングが施されているのでキズやサビなどにも強いですよ。信頼度が高く、重厚な響きをするクラシックギターの弦です。
まとめ
自分好みの音質を持った弾きやすいクラシックギターの弦がおすすめ
クラシックギターの弦は、自分好みの音質を持ったものがおすすめです。また、弾きやすさに影響するテンション、製造の精度なども意識して選びましょう。高価でコンサートにも使えるハイエンドモデルから、低価格でも練習や普段の演奏には問題のないクオリティをもった弦まで色々な製品がありますよ。今回の選び方や、おすすめのクラシックギターの弦を参考に、自分に合った弦を見つけてギターの演奏を楽しんでみてくださいね。