おすすめのコーヒースプーン人気比較ランキング!【カリタも】

おいしいコーヒーを淹れるために、豆や粉をきちんと計量することは重要です。そこでおすすめなのがコーヒースプーン。きちんと計量することで、安定した味を作りだします。おうちでおいしいコーヒーを手軽に淹れることができますよ。今回はおすすめのコーヒースプーンをランキング形式でご紹介。ぜひ参考にしておうちで極上のコーヒータイムを楽しんでくださいね。

コーヒースプーンの特徴

正確な量を測れるから安定した味のコーヒーが作れる

コーヒースプーンの最大の特徴は、豆や粉の量を正確に測れること。ひとすくいでコーヒー約1杯分が測れます。コーヒーはとても繊細な飲み物であり、粉の量が数g違うだけでも味が変わることも。コーヒースプーンを使って計量することで、毎回安定した味わいを楽しめますよ。

粉の加減がしやすく好みの濃さに調節が可能

粉の量を加減することで、好みの濃さに調節が可能です。コーヒースプーンの標準的な使い方は基本的にすりきり1杯です。濃いめが好きな方はそれよりも少し多めにすくい、すっきりした口当たりが好きな方は1杯分よりも少な目にすくうと良いです。粉の調整が簡単にできるので好みの濃さを出せます。

コーヒースプーンの種類

ロングタイプ

底まで届く長さでコーヒーを袋で保管する方向け

ロングタイプは、コーヒー粉や豆を袋のまま使用している方におすすめです。特徴的な長さのある柄で、袋の底まで届かせることができます。最後まできっちり粉や豆をすくうことができ、便利ですよ。また持ち手が長いので、手に粉が付きづらいのも特徴。袋で使用するにはぴったりのタイプと言えます。

ロングタイプには、持ち手がクリップになっている製品があります。こちらは粉や豆を使い終わった後にそのままクリップで閉じることが可能。高い機能性から人高い人気を誇っています。キャニスターには入れずに袋のまま保管している方におすすめですよ。

ショートタイプ

キャニスターにすっぽり収まるサイズ

ショートタイプは持ち手が短く、コンパクトサイズ。そのため、キャニスターにすっぽり収めることができます。同じキャニスター内に収納することで、コーヒースプーンをなくしません。豆や粉をキャニスターで保管している方におすすめです。

思わず飾っておきたくなるようなデザインも多いショートタイプ。フック付きなら、キッチンインテリアとしても最適ですよ。コンパクトサイズで幅を取らないので、ごちゃつきがちなキッチンでも省スペースで収納ができるのも嬉しいポイント。

コーヒースプーンの選び方

素材で選ぶ

錆びにくく耐久性の高いステンレス製はお手入れ簡単

ステンレス製は、錆びにくいのが特徴。耐久性の高さから、食洗器対応の製品が多いのも魅力です。また他の素材に比べ重さがありますが、本体自体が小さい作りなのであまり気になりません。むしろステンレスの重さが高級感を演出。趣のあるデザインに仕上がっています。簡単なお手入れで長く使いたい方におすすめの素材です。

銅製は使えば使うほど味わい深いデザインに変化する

銅製は、使っていくうちに色合いが変わっていく様子を楽しめます。銅は酸化することで色味が変わっていく素材。その特徴を活かして作られた銅製のコーヒースプーンは、使えば使うほど味わい深いデザインに変化していきます。また喫茶店でもよく使用される素材でもあり、おうちでも本格的な雰囲気を楽しめますよ。変化していくデザインを楽しみたい方におすすめの素材と言えます。

温かみあふれる木製は経年変化が楽しめる

木製のコーヒースプーンは、木の温かみあふれるデザインが特徴的。無垢材の明るいビーチ材や木の質感を感じられるチーク材など、使用する木材によって色や模様は様々です。また天然の木材から作られているため、経年変化が楽しめます。丁寧にお手入れをすれば、長く変化を楽しむことができますよ。北欧テイストなナチュラルデザインを好む方におすすめです。

おしゃれでデザイン性に優れた陶器製

陶器製はデザイン性に優れており、おしゃれなコーヒースプーンが多いのが特徴です。天然素材とは違い、色を使っているためカラーバリエーションも豊富。シンプルなホワイトカラーから特殊なカラーなど、様々なカラー展開で好みのデザインが見つけやすいですよ。またお手入れも簡単なところも魅力の1つ。他の食器などと同様に食洗機で洗えますよ。使いやすくデザイン性に優れた素材です。

機能で選ぶ

微調整ができる目盛り付きはこだわりたい方向け

コーヒースプーンの内側に目盛りが付いている製品は、コーヒーの濃さや味にこだわりたい方向けです。細かい目盛りによって粉の微調整が可能。1gから5gずつの目盛りを目安に粉の量を加減できます。好みや気分によって量をコントロールでき、より深いコーヒーの世界に没頭できますよ。味にこだわりたい方におすすめです。

袋保管には柄の部分がクリップになっている製品を

コーヒースプーンの柄がクリップ状になっている製品は、豆や粉を袋で保管している方におすすめです。使い終わった後に袋をクリップで挟めば、簡単に密閉することができます。また別途収納しなくてもそのまま袋と一緒にしておけるので、収納場所にも困りません。コーヒーを作る頻度が高く、袋のまま保管している方などにぴったりの製品ですよ。

1杯で10g計量できるコーヒースプーンがおすすめ

1杯で10g計量できるコーヒースプーンをおすすめします。コーヒー1杯分である約150mlから180mlを淹れるのであれば、豆の目安は約10gがベストです。これは大さじ2杯分に相当します。そのため、容量で選ぶ時は、10g計量できるコーヒースプーンが良いでしょう。10gを基準に量を加減し、好みの濃さに調節も可能です。

コーヒースプーンのおすすめブランド・メーカー

KINTO(キントー)

高い機能性とデザイン性を誇る生活道具ブランド

生活道具ブランドとして名高いKINTO。高い機能性とデザイン性で人気を集めています。特に職人のこだわりが詰まった木製のコーヒースプーンは、美しい見た目や機能で絶大な人気を博しています。リラックスしたいコーヒーシーンを彩る至極の逸品が揃っています。

Kalita(カリタ)

日本製にこだわったハイクオリティーなコーヒースプーン

Kalitaは、コーヒーシーンには欠かせないメーカーです。メイドインジャパンにこだわり、質の高いハイクオリティーなコーヒースプーンを作り続けています。日本製ならではの安心素材で、信頼の高さも人気の1つ。

HARIO(ハリオ)

世界のバリスタにも支持されるV60の生みの親

HARIOは、日本の耐熱ガラスメーカーです。その技術を活かし、コーヒー関連器具を製造・販売しています。HARIOといえば世界中のバリスタも使用する円すい型のドリッパーV60が有名です。コーヒースプーンもV60に合わせて設計されています。ドリッパーとセットで使用するのはもちろん、単体で使用してもその機能性は発揮されますよ。本格派の方におすすめのメーカーです。

Melitta(メリタ)

シンプルデザインが特徴のドイツの老舗コーヒー総合機器メーカー

Meritaはドイツの老舗メーカーです。その歴史は深く、コーヒー界にペーパードリップをもたらしたパイオニアとしても知られています。無駄のないシンプルが特徴的です。リーズナブルに購入できるのも大きな魅力の1つ。コーヒースプーンを使い始める方に購入しやすいメーカーだと言えます。

おすすめ&人気のコーヒースプーンランキング

ロングタイプでおすすめのコーヒースプーン

Kalita-銅メジャー (836円)

銅製だから静電気でコーヒー粉がくっつかない

銅製の深い円柱型コーヒースプーンです。特徴はコーヒー粉がくっつかないこと。電気を通しやすい銅は、静電気を起こしません。そのため、プラスチック製のように粉がくっつかないのです。きっちり計量することでおいしいコーヒーになりますよ。静電気が起こりやすいプラスチック製で困っている方におすすめ。

優れたなデザイン性も魅力的。持ち手にアンティーク調のデザインが施されており、高級感を演出しています。そのまま置いておきてもキッチンインテリアとして引けを取らない高いデザイン性です。コーヒー好きの方へのプレゼントとしても喜ばれますよ。

ハイタイド-ツバメ コーヒースプーン (880円)

熟練の技術を持った職人の手作りホーロー製コーヒースプーン

ホーロー製のシンプルなコーヒースプーン。ステンレスも使用することで、薄さと軽さを実現しました。本来ならばもっと重量がかかるホーロー製。こちらのコーヒースプーンは、熟練の技術を身につけた職人たちの手作業によって生み出されています。シンプルなデザインの中にこだわりの技が光ります。

匂いが付きにくいという、ホーロー製ならではの特徴も活かしていています。他の食品や食器と一緒に保管しても匂い移りの心配はありません。香りを楽しむコーヒーにぴったりのコーヒースプーンと言えますね。

Kalita-メジャーカップ プレイディングL (1,395円)

サビに強くお手入れ簡単

金属加工製品で有名な新潟県燕市で作られたステンレス製のコーヒースプーン。錆びに強い作りで、お手入れが簡単なのがポイントです。手軽にメイドインジャパンの高い質感を体感できますよ。ツバメシリーズが好きな方にもおすすめの逸品です。

シンプルなデザインも魅力の1つです。ブラスト仕上げのマットな質感を実現。無骨でスタイリッシュなデザインは、置いておくだけでもおしゃれです。手に持った時の絶妙な重量感も品質の良さを感じられますよ。シンプルでありながらも洗練されたデザインです。

SPICE OF LIFE-クリップ付きコーヒーメジャースプーン (609円)

クリップ部分でそのまま袋を閉じられる

コーヒースプーンで袋を閉じられる画期的なアイテム。クリップ状の持ち手部分で、使った袋をそのまま閉じることができます。持ち手部分は全長約17.5cmと長めの設計。袋の底まできっちりすくうことができますよ。使い終わったらそのまま袋と一緒にしておけるので、収納場所も選びません。1つで何役もこなす便利アイテムが欲しい方におすすめ。

アンティーク感漂うデザインもポイント。ステンレス製の本体にPVDコーティングを施しており、おしゃれなブロンドカラーに仕上げています。袋をクリップして置いておけば、キッチンインテリアとしても最適ですよ。デザイン性と機能性に優れたコーヒースプーンです。

Melitta-メジャースプーン (99円)

シンプルでリーズナブルなコーヒースプーン

プラスチック製のシンプルなコーヒースプーンです。無駄を省いたシンプルで使いやすいデザインが魅力的。またコストパフォーマンスにも優れているのもポイントです。リーズナブルな価格で、コーヒースプーンの入門としてもおすすめの製品です。

すりきり1杯で測れる量は、8g。下がすぼまった独特な形は、メリタの独自開発された1つ穴方式のドリッパーとの併用できるよう設計されています。メリタのドリッパーを愛用している方にももちろん、単体での使用もできますよ。

ショートタイプでおすすめのコーヒースプーン

HARIO-V60計量スプーン (770円)

豆も粉も測りやすくて使いやすさ抜群

ハリオの人気の高いドリッパーであるV60シリーズに対応したコーヒースプーンです。V60シリーズを愛用中の方はもちろん、コーヒースプーン単体での使用もおすすめですよ。一番の魅力は、抜群の使いさすさ。測れる目盛りは約10gと約8g。擦切りいっぱいは約12gです。目盛り部分に段差があるので見やすい構成になっています。豆も粉も両方で使いやすいですよ。

ステンレス製のスタイリッシュなデザインも人気の1つ。持ち手部分をひっかけてフックにかけられます。フック収納にも最適ですよ。優れたデザイン性で見せて収納すれば、おしゃれな空間を演出できます。インテリアにもこだわりたい方にもおすすめです。

Kalita-パステルメジャーカップ (280円)

キャニスターに入れやすいコンパクトサイズ

陶器製のコーヒースプーンです。コンパクトサイズでキャニスターの中に入れて収納ができます。また陶器製で金属臭がないため、豆や粉と一緒に保存が可能。まさにキャニスター収納にぴったりですよ。

陶器のなめらかな素材感を活かしたデザインも魅力的。ぽってりとしたフォルムと柔らかなパステルカラーが人気を呼んでいます。カラーは全3色。どれもレトロ感漂う可愛らしいデザインに仕上がっています。好みに合わせて選べますよ。

Karari-コーヒーメジャー (478円)

コーヒーと一緒に保存すれば湿気を吸い取り乾燥剤代わりに

珪藻土製のコーヒースプーンです。珪藻土の特徴でもある調湿機能で、素早く湿気を吸い取ります。機能が弱まったと感じたら、天日干しや電子レンジで完走させれば何度でも使用可能。キャニスターなどに一緒に入れておけば、豆や粉の劣化を防げますよ。コーヒー豆を鮮度を保って長期保管したい方におすすめです。

丸みのある四角い形が特徴的です。柄の部分も丸い設計で、短くても持ちやすいのが嬉しいポイント。キャニスター収納していて豆や粉に埋まってもさっと取り出せます。まさにキャニスター収納に向いたデザインと言えますね。

珈琲考具-コーヒーメジャー (770円)

モダンなデザインが魅力

ステンレス製の円錐形をしたコーヒースプーンです。スプーンの直径が小さめに設計されており、口の狭いキャニスターでも問題なく収納できます。また持ち手部分に穴が開いており、フックにひっかけて収納することも可能。2通りの収納方法が選べる便利な製品です。

KOGUで販売されている別売りのキャニスターとの相性が抜群。キャニスターの蓋裏に収納できるよう設計されています。単体で使うのはもちろん、揃えて使うとさらに便利に使用できますよ。一緒に使うことで統一感がでておすすめです。

KALDI-オリジナルコーヒースプーン (750円)

気軽に使えるから初めてのコーヒースプーンにおすすめ

KALDIオリジナルのコーヒースプーンです。プラスチック製で軽くて使いやすいのが特徴。KALDIオリジナルのキャニスターと一緒に使うとより機能性があがりますよ。気軽に使えることから初めてのコーヒースプーンとしてもおすすめです。

持ち手の部分がカーブしており、缶やキャニスターに引っかけておくことができます。粉や豆の中に落ちないので、持ち手が汚れません。シンプルながら細部にこだわったデザインは人気の1つ。使いやすい工夫が施された便利なアイテムです。

木製でおすすめのコーヒースプーン

KINTO-コーヒーメジャースプーン (1,980円)

職人がひとつひとつ丹精込めて製作した至極の逸品

KINTOのSLOW COFFEE STYLEシリーズのコーヒースプーンです。コーヒーをゆったりと味わうことをコンセプトに作られたこだわりの逸品です。チーク材の木目を活かしたデザインは、職人がひとつひとつ手で木を削りだし作られています。見た目の美しさのみならず、持ちやすさやすくいやすさにもこだわっています。

使っていくうちに風合いが増していくのも、このコーヒースプーンの人気の1つ。木の温かいぬくもりを感じる美しいデザインが時を経て、深みを増していきます。コーヒーを淹れながらその経年変化も楽しめますよ。ゆっくりとしたコーヒーシーンを過ごしたい方におすすめです。

OBnature-コーヒーメジャースプーン (555円)

ビーチ材の上品なコーヒースプーン

上品なデザインのコーヒースプーンです。北欧家具の素材としてよく使われる人気の高いビーチ材を採用。明るい乳白色の色味に、木の木目が映える上品で美しい見た目に仕上がっています。北欧テイストが好きな方におすすめ。

また丸いフォルムと柔らかい肌触りも大きな魅力。ひとつひとつ職人の手作業によって作られており、そのこだわりは細部にまで施されています。また静電気が起こりづらく、コーヒーの粉が付きにくいのもポイント。優れた機能性で使いやすさを実現しています。

eNproduct(エンプロダクト)-コーヒーメジャースプーン  (3,520円)

機能美にこだわった自立するコーヒースプーン

斜めに自立する画期的なコーヒースプーンです。自立するよう本体の底を斜めにカット。機能美にこだわり、使用しない時でも斜めに自立させることでスタイリッシュな雰囲気を演出します。さっと使えてそっと置いておけるおしゃれなアイデア商品です。

ホワイトアッシュの無垢材を使用。木目が美しい温かみのあるデザインに仕上がっています。使用する際に付着したコーヒー豆の油がコーヒースプーンを深みのある風合いに変化させていきます。コーヒーをすくうたびに変化していく様子をゆっくり楽しんでみてください。

TORCH-コーヒーメジャー ハウス (2,200円)

おうちの形をした可愛らしいデザイン

おうちの形が特徴的なコーヒースプーンです。角ばったデザインは、一見不思議に見えますが、立てて置くと家のような形に。可愛らしく見ているだけでも楽しいデザインです。側面がフラットな設計なので、しっかり自立してくれます。立てて保管することも可能。キャニスターと並べて飾れば、キッチンを楽しい空間にしてくれますよ。

コーヒーの焙煎方法に沿った計量ができるのもポイント。深煎りで約10g浅煎りで約12g測ることができます。豆を煎ることから始めたい方に最適。本格的なコーヒーを楽しむのにぴったりのコーヒースプーンです。

まとめ

コーヒーの保存方法に合わせたコーヒースプーンがおすすめ

コーヒーの保存方法に合わせたコーヒースプーンをおすすめします。豆や粉を袋で保存している方には柄の長いロングタイプがおすすめ。袋の底までしっかり届くので、最後まで豆や粉を使い切れます。またクリップ状になっているコーヒースプーンなら使い終わった後そのまま袋閉じとして使用でき、便利ですよ。キャニスターを使って保管している方は、ショートタイプが良いでしょう。キャニスターに入れやすいコンパクトサイズでさっと取り出すだけで手軽に使用できます。珪藻土製なら湿気を吸収して乾燥剤かわりになりますよ。今回はおすすめのコーヒースプーンをランキング形式でご紹介しました。ぜひ参考にしておいしいコーヒーを楽しんでくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。